検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

詳説図解IPv6エキスパートガイド   Expert guide series  

著者名 江崎 浩/[ほか]著
出版者 秀和システム
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116153107547.4/シ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江崎 浩
2002
547.482 547.482
通信プロトコル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001349438
書誌種別 図書
書名 詳説図解IPv6エキスパートガイド   Expert guide series  
書名ヨミ ショウセツ ズカイ アイピー ヴイ シックス エキスパート ガイド 
著者名 江崎 浩/[ほか]著
著者名ヨミ エサキ ヒロシ
出版者 秀和システム
出版年月 2002.5
ページ数 286p
大きさ 26cm
分類記号 547.482
分類記号 547.482
ISBN 4-7980-0313-1
内容紹介 次世代インターネットプロトコルIPv6の仕様と移行技術について解説。その必然性と必要性、技術仕様、システムの設定などを取り上げ、ネットワークエキスパートを目指す技術者必読の1冊。
著者紹介 九州大学工学部電子工学科修士課程修了。コロンビア大学客員研究員等を経て、現在東京大学大学院情報理工学系研究科助教授等を務める。著書に「インターネット用語辞典」など。
件名 通信プロトコル
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 次世代インターネットプロトコルIPv6の仕様と移行技術を解説。ネットワークエキスパートを目指す技術者の必読書。
(他の紹介)目次 1 IPv6の必然性と必要性
2 IPv6技術仕様
3 IPv6ネットワークへの移行技術
4 IPv6の展開に関する状況
5 IPv6システムの設定
参考資料
(他の紹介)著者紹介 江崎 浩
 東京大学大学院情報理工学系研究科助教授。1987年、九州大学工学部電子工学科修士課程了。同年4月(株)東芝入社。総合研究所にてATMネットワーク制御技術の研究に従事。1990年より2年間、米国ニュージャージ州ベルコア社、1994年より2年間米国ニューヨーク市コロンビア大学CTRにて客員研究員。高速インターネットアーキテクチャの研究に従事。1994年ラベルスイッチ技術のもととなるセルスイッチルータ技術をIETFに提案し、その後、セルスイッチルータの研究・開発・マーケティングに従事。IETFのMPLS分科会、IPv6分科会では、積極的に標準化活動に貢献している。1998年10月より東京大学大型計算機センター助教授、2001年4月より現職(東京大学情報理工学系研究科助教授)。WIDEプロジェクトボードメンバー。MPLS‐JAPAN代表、IPv6普及・高度化推進協議会専務理事、通信放送機構ジャパンギガビットネットワーク運営委員。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関谷 勇司
 SFC研究所研究員。1997年、京都大学総合人間学部基礎科学科数理情報論卒業。1999年、慶応義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。1999年10月より半年間、USC/ISIの訪問研究員を経て、2002年、同大学院後期博士課程単位取得退学。現在、SFC研究所研究員。修士(政策・メディア)。IPv6への移行技術ならびにDNSのセキュリティに関する技術の研究に従事。USAGI Projectコアメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉藤 英明
 東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程。1999年、東北大学工学部情報工学科卒。2001年、同大大学院情報科学研究科修士課程了、東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程入学。現在に至る。コンピュータネットワークにおける情報伝達、次世代ネットワークの構築・管理に関する研究開発に従事。USAGIプロジェクトの設立メンバであり、現在でもコアメンバとして積極的に活動している。修士(情報科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 知洋
 慶応義塾大学政策・メディア研究科。1996年、日本大学理工学部物理学科入学。2001年、慶応義塾大学政策・メディア研究科入学、現在在学中。IPv6およびドメインネームシステム関連の研究・開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。