蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119708014 | 289.3/マ/1 | 1階図書室 | 35B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マーティン・オリバー ティム・ハッチンソン ゆまに書房編集部
岩波講座現代化学への入門13
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門1
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門10
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門5
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門6
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門15
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門11
岡崎 廉治/[ほ…
先端化学シリーズ6
日本化学会/編
岩波講座現代化学への入門9
岡崎 廉治/[ほ…
先端化学シリーズ5
日本化学会/編
岩波講座現代化学への入門14
岡崎 廉治/[ほ…
先端化学シリーズ4
日本化学会/編
先端化学シリーズ3
日本化学会/編
先端化学シリーズ2
日本化学会/編
先端化学シリーズ1
日本化学会/編
岩波講座現代化学への入門17
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門3
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門4
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門18
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門12
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門2
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門16
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座現代化学への入門7
岡崎 廉治/[ほ…
岩波講座 現代化学 8‐2 : 化…
大木 道則/編,…
岩波講座 現代化学 3 : 反応の…
長倉 三郎/編,…
岩波講座 現代化学 8 : 化学反…
大木 道則/編,…
岩波講座 現代化学 2 : 化学結…
中島 威/編,細…
岩波講座 現代化学 21 : 材料…
伊勢 典夫/編,…
岩波講座 現代化学 15 : 化学…
大木 道則/編,…
岩波講座 現代化学 7‐2 : 分…
大木 道則/編,…
岩波講座 現代化学 4‐2 : 化…
玉虫 伶太/編,…
岩波講座 現代化学 24‐2 : …
笛木 和雄/編,…
岩波講座 現代化学 11‐2 : …
大木 道則/編,…
岩波講座 現代化学 23 : エネ…
長倉 三郎/編
岩波講座 現代化学 14‐2 : …
野崎 一/編
岩波講座 現代化学 18‐2 : …
成田 耕造/編
岩波講座 現代化学 13‐2 : …
大木 道則/編,…
岩波講座 現代化学 22 : 地球…
北野 康/編,松…
岩波講座 現代化学 6‐2 : 集…
井口 洋夫/編,…
岩波講座 現代化学 24 : 資源…
笛木 和雄/編,…
岩波講座 現代化学 7 : 分子の…
大木 道則/編,…
岩波講座 現代化学 20 : 機能…
伊勢 典夫/編,…
岩波講座 現代化学 13 : 分子…
大木 道則/編,…
岩波講座 現代化学 16 : 界面…
田丸 謙二/編
岩波講座 現代化学 12‐2 : …
長倉 三郎/編
岩波講座 現代化学 11 : 物質…
大木 道則/編,…
岩波講座 現代化学 10 : 高分…
鶴田 禎二/編,…
岩波講座 現代化学 18 : 生体…
成田 耕造/編
岩波講座 現代化学 17 : 反応…
大木 道則/編
岩波講座 現代化学 14 : 物質…
野崎 一/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000951294 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マルクス ある十九世紀人の生涯 上 |
書名ヨミ |
マルクス |
著者名 |
ジョナサン・スパーバー/著
|
著者名ヨミ |
ジョナサン スパーバー |
著者名 |
小原 淳/訳 |
著者名ヨミ |
オバラ ジュン |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
370p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
ISBN |
4-560-08445-8 |
内容紹介 |
思想、政治、私生活を時代の文脈に連関させながら、ドイツ近現代史の泰斗が、マルクスの全体像を厳正に描く。上は、マルクスが生を享けた1818年から、革命的な行動から身を引いた1859年までを収録。 |
著者紹介 |
1952年ニューヨーク生まれ。シカゴ大学から博士号を授与される。ミズーリ大学に勤務。近現代ドイツの政治史、宗教史、社会史を専門とし、近年のドイツ近現代史研究を牽引する歴史家の一人。 |
個人件名 |
Marx Karl Heinrich |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
膨大な種類を数える有機化合物の反応も、置換・付加・脱離・酸化還元・転位といった反応形式や、試薬のタイプによって分類することで、見通しよく整理し理解することが可能になる。反応を支配するさまざまな要因、たとえば反応速度や熱力学的な安定性、溶媒や置換基の効果などを押さえながら、有機反応機構のとらえ方を学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
1 有機反応はどのように構成されているか 2 反応機構論の組立て 3 求核反応 4 求電子反応 5 カルボニル化合物の反応 6 ラジカル反応 7 軌道対称性保存の原理によって支配される反応 |
(他の紹介)著者紹介 |
桜井 英樹 1931年生まれ。1953年東京大学理学部化学科卒業。現在、東北大学名誉教授。専攻は有機化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ