検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文化社会学への招待 <芸術>から<社会学>へ    

著者名 亀山 佳明/編   富永 茂樹/編   清水 学/編
出版者 世界思想社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116167826701.3/ブ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

亀山 佳明 富永 茂樹 清水 学
2002
701.3 701.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001342659
書誌種別 図書
書名 文化社会学への招待 <芸術>から<社会学>へ    
書名ヨミ ブンカ シャカイガク エノ ショウタイ 
著者名 亀山 佳明/編
著者名ヨミ カメヤマ ヨシアキ
著者名 富永 茂樹/編
著者名ヨミ トミナガ シゲキ
著者名 清水 学/編
著者名ヨミ シミズ マナブ
出版者 世界思想社
出版年月 2002.4
ページ数 334p
大きさ 20cm
分類記号 701.3
分類記号 701.3
ISBN 4-7907-0928-0
内容紹介 芸術は社会学に何を語るのか、社会学は芸術から何を学べるのか。小説・映画・マンガ・日記などのなかに、遊びやジェンダー、歴史や記憶、他者のかたちを探り出す14の論考。
著者紹介 竜谷大学社会学部教授。著書に「子どもと悪の人間学」など。
件名 芸術社会学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 小説・映画・マンガ・日記などのなかに、遊びやジェンダー、歴史や記憶、他者のかたちを探り出す。
(他の紹介)目次 1 遊びとメディア(遊びにおける「離脱」と「拘束」―『丹下左膳余話・百万両の壷』をめぐって
『リング』あるいは秀逸なメディア論としてのホラーについて ほか)
2 子どもとジェンダー(双子の夢からさめるとき―吉野朔実と横顔の少年少女
孤児物語をめぐる考察
性別化されたディスクールを越えて―ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』を手掛かりに)
3 歴史と物語(大正のユートピア
物語のなかの他者性
生きづらさの系譜学―高野悦子と南条あや)
4 記憶と他者(記憶の重層―パトリック・モディアノ『新婚旅行』その他
消失の技法―ポール・オースターの世界 ほか)
(他の紹介)著者紹介 亀山 佳明
 龍谷大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富永 茂樹
 京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 学
 追手門学院大学人間学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。