検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の美術教育思想     

著者名 上野 浩道/著
出版者 風間書房
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117226589375.7/ウ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700394618
書誌種別 図書
書名 日本の美術教育思想     
書名ヨミ ニホン ノ ビジュツ キョウイク シソウ 
著者名 上野 浩道/著
著者名ヨミ ウエノ ヒロミチ
出版者 風間書房
出版年月 2007.2
ページ数 3,161p
大きさ 22cm
分類記号 375.72
分類記号 375.72
ISBN 4-7599-1614-0
内容紹介 教育において美術はなぜ必要なのか、学校で美術はなぜ教えられなければならないのか、人間にとって美術とは何なのか。美意識の形成に及ぼすものの源泉を求めるという問題意識から、近代日本の美術教育思想の鉱脈を探る。
著者紹介 1940年奈良市生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。東京藝術大学教授。「芸術教育運動の研究」で日本児童文学学会奨励賞受賞。
件名 美術教育-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 小川国夫、中上健次から小沢信男、高木護に至る文学仲間や、忘れられた地味な私小説家、奇想横溢の画家などの人物群像を、ひねりの利いた筆で素描した掌篇エッセイと、女性への屈曲に富む思いを吐露した掌篇小説を併録した。
(他の紹介)目次 ぼくのラプソディー(枝

昔の火
時計
銀婚 ほか)
わが弾片(幸田露伴
田山花袋
近松秋江
上司小剣
三島由紀夫 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。