検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「人の上に立つ人」の勉強     

著者名 佐藤 一斎/著   坂井 昌彦/訳
出版者 三笠書房
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 菊水元町4310230968121/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
121.55 121.55

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001339264
書誌種別 図書
書名 「人の上に立つ人」の勉強     
書名ヨミ ヒト ノ ウエ ニ タツ ヒト ノ ベンキョウ 
著者名 佐藤 一斎/著
著者名ヨミ サトウ イッサイ
著者名 坂井 昌彦/訳
著者名ヨミ サカイ マサヒコ
出版者 三笠書房
出版年月 2002.4
ページ数 130p
大きさ 19cm
分類記号 121.55
分類記号 121.55
ISBN 4-8379-1952-9
内容紹介 200年後のいまなお、人の上に立つ人、指導者を目指す人の必読書として読みつがれている「言志四録」のエッセンスと「重職心得箇条」をわかりやすく現代語訳。自己を実現するための、極めつきの「人生哲理」77項。
著者紹介 1772〜1859年。江戸の儒学者。碩儒にして教育者。幼時より読書を好み頭角を現わした。中井竹山らに学ぶ。1805年林家の塾長となり、26年岩村藩老臣。41年昌平黌の儒官。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 二百年後のいまなお、人の上に立つ人、指導者を目指す人の必読書として読みつがれている『言志四録』のエッセンスと『重職心得箇条』をいちばんわかりやすく現代語訳。
(他の紹介)目次 第1部 『言志四録』を読む―先人は、この「60の知恵」で自分の壁を越えてきた!(永遠の「若さ、知力、意欲」を維持する秘訣
いつでも「気分よく」仕事をする方法
過去に未練をもたない、未来に気を揉まない
どんなときでも「目線」を下げない
伸びる人は、細かいことにも手を抜かない ほか)
第2部 『重職心得箇条』を読む―人の上に立つ人の「器のつくり方・人の動かし方」17の秘訣(心に油断なく、軽挙をつつしめ
自分の好みで部下を使うな
断固、守るべきものは守り、変えるべきものは変えよ
前例、慣習にこだわるな
「転機」と「応機」に全神経をつかえ ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 一斎
 江戸時代後期の儒学者。美濃岩村藩に生まれる。当時の正統学派であった朱子学はもちろん陽明学、易学などにも造詣が深く、門下からは佐久間象山、横井小楠、中村正直などの英才を輩出。孫弟子に勝海舟、坂本龍馬、吉田松陰らがいる。明治維新に与えた影響は計り知れない。42歳のときに書きはじめた『言志四録』、55歳のときに書き下ろした『重職心得箇条』は、200年を経た今日でも「人の上に立つ人」、指導者をめざす人々に必読の書として高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 昌彦
 1931年広島県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。江戸期・明治大正期の歴史、文化、芸術の研究調査に傾注し、関係書籍も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。