蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
いま、「修身」を読む よみがえる心の教育
|
著者名 |
向谷 匡史/著
|
出版者 |
ぶんか社
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
拓北・あい | 2311848069 | 150/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001328767 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いま、「修身」を読む よみがえる心の教育 |
書名ヨミ |
イマ シュウシン オ ヨム |
著者名 |
向谷 匡史/著
|
著者名ヨミ |
ムカイダニ タダシ |
出版者 |
ぶんか社
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
150.7
|
分類記号 |
150.7
|
ISBN |
4-8211-0765-1 |
内容紹介 |
昔の人たちは、地域ぐるみで子どもを育てた。子どもはみんなの宝である。「修身書」には、「いいものはいい」「悪いものは悪い」、誰もがそう言える元気がある。「修身書」を21世紀風に読む。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。週刊誌記者を経て執筆活動を行う。著書に「新宿金融道/裁き人」「勝ち組の仕掛け人」「ヤクザの実戦心理術」「ホストの実戦心理術」などがある。 |
件名 |
道徳教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「いまだから、よみがえる心の教育」。『修身書』を21世紀風に読む。子育てに悩むパパ&ママ、地域教育の指導者必読。現代の正しい生き方は『修身書』(戦前の道徳教科書)が教えてくれる。 |
(他の紹介)目次 |
過ちを隠すな−正々堂々、叱られて得る“信用” ウソを言うな−ウソは自分に返ってくる 思いやり−心に“シルバーシート”を持とう 生き物を苦しめるな−生命の尊さを教えよう 人に迷惑をかけるな−利己的な価値観を反省しよう 兄弟仲良くせよ−家庭とは最小単位の社会集団である 友だちに親切であれ−人は「持ちつ持たれつ」の関係 不作法なことをするな−作法は理屈で教えるものではない 人の過ちを許せ−まず、親が子供に寛容であること 悪い勧めに従うな−人間の心の弱さを知っておこう〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
向谷 匡史 1950年生まれ。週刊誌記者を経て、編集企画会社を主宰しながら劇画原作、小説など執筆活動を続ける。日本空手道『昇空館』館長。保護司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ