検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

蕃東国年代記     

著者名 西崎 憲/著
出版者 新潮社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118135185913.6/ニシ/1階図書室63A一般図書一般貸出在庫  
2 北白石4413034697913/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝比奈 隆
2002
762.1 762.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000360005
書誌種別 図書
書名 蕃東国年代記     
書名ヨミ バンドンコク ネンダイキ 
著者名 西崎 憲/著
著者名ヨミ ニシザキ ケン
出版者 新潮社
出版年月 2010.12
ページ数 190p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-10-457202-1
内容紹介 吸い寄せられて、蕃東へ。三尾の竜、宝玉を探す男、草や鳥を涙させる少女…。日常に怪異跳梁し、人心が夢魔を呼び出す。郷愁の国で永遠に暮す、貴族宇内と少年藍佐の物語。
著者紹介 1955年青森県生まれ。作家、翻訳家、音楽レーベル主宰。「世界の果ての庭」で第14回日本ファンタジーノベル大賞受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 明治、大正、昭和、平成の時代を貫き、オーケストラと共に九十三年の生涯を歩んだ不世出の巨匠が、指揮、音楽、生き方の真髄を、愉しくも真摯に語った、とびきりの芸談集。
(他の紹介)目次 1 朝比奈隆の音楽ばなし(音楽の楽しみ方、楽しませ方
指揮者の仕事 ほか)
2 私の歩んだ九十三年(私の歩み、N響の歩み
大阪フィルとの半世紀
ブルックナーの世界
『第九』を語る
芸は七十から・対談 桂米朝・朝比奈隆
吹き流されるような半世紀)
(他の紹介)著者紹介 朝比奈 隆
 1908(明治41)年7月9日、東京生まれ。京都帝国大学法学部および文学部哲学科卒業。エマヌエル・メッテルに音楽を学ぶ。1936(昭和11)年、大阪ではじめて指揮台に立ち、1940年には新交響楽団(現・NHK交響楽団)を指揮して東京デビュー。大阪中央放送局の指揮者を経て、戦時中は上海交響楽団、ハルビン交響楽団など主に中国大陸で活躍。帰国後の1947(昭和22)年、関西交響楽団を創設。1960年には大阪フィルハーモニー交響楽団に改組し、半世紀以上にわたって常任指揮者・音楽総監督をつとめた。国内はもとより、ベルリン・フィル、シカゴ交響楽団など海外の70近いオーケストラにも客演。1994(平成6)年、文化勲章受章。ベートーヴェン「第9」指揮251回、ブルックナー交響曲指揮197回など、かずかずの大記録と忘れがたい名演を残して、2001(平成13)年12月29日死去。享年93歳。没後、従三位に叙せられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。