蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
レシピで味わう世界の食文化 みんぱく研究室でクッキング
|
著者名 |
石毛 直道/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013086737 | 383/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012866327 | 383/イ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7013258939 | 383/イ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
拓北・あい | 2312035260 | 383/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001312428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レシピで味わう世界の食文化 みんぱく研究室でクッキング |
書名ヨミ |
レシピ デ アジワウ セカイ ノ ショクブンカ |
著者名 |
石毛 直道/著
|
著者名ヨミ |
イシゲ ナオミチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
9,207p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
ISBN |
4-00-025671-1 |
内容紹介 |
食文化研究のために訪れた世界の国々の料理を国立民族学博物館(みんぱく)の研究室で再現した著者が、秘伝のレシピを紹介。各国の民族料理の背景にある食文化についても解説する。 |
著者紹介 |
1937年千葉県生まれ。京都大学文学部卒業。農学博士。国立民族学博物館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。第24回南方熊楠賞受賞。瑞宝中綬章受章。著書に「食事の文明論」など。 |
件名 |
食生活、料理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界のあらゆることがらに意味と目的をあたえる(=交換可能にする)というわれわれの欲望は、クローンや人工知能を含むヴァーチャル・リアリティの全面化によって、ついに満たされたかのようだ。しかし、ゲームは終わっていない。リアルさや他者性を消去していく世界で、交換可能性(不確実性)自体をルールとした新しいゲームがはじまったばかりなのだ…。 |
(他の紹介)目次 |
不可能な交換(不可能な交換 最終的解決または不死の存在の復讐 ほか) 変化のフロー生成のサイクル運命の分水嶺(変化のフロー生成のサイクル 運命の分水嶺 ほか) 状況の詩的転移(人工知能(AI)を越えて―思想のラディカルさ 生きた貨幣―幻覚の特異性 ほか) シャドウイング・ザ・ワールド―世界を覆う影 |
(他の紹介)著者紹介 |
ボードリヤール,ジャン 1929年、ランス(フランス)生まれ。1960年代から80年代までパリ大学ナンテール校教授(社会学)を務める。初期の著作ではマルクスの経済理論にソシュールの記号論を大胆に導入し、現代消費社会を差異のシステムとして読み解く視点を提示して注目を浴びた。その後は狭義の学術的スタイルから離れ、芸術論から技術論までより広い視野から近代性の乗り越えを模索するラディカルな文明批評を展開し、最近では写真集も発表している。また、2001年11月、アメリカ同時多発テロ事件に関する論考を『ルモンド』紙に発表し、大きな反響を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚原 史 1949年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。京都大学修士課程、パリ第三大学博士課程を経て、早稲田大学仏文科博士課程修了。現在、早稲田大学法学部教授。専攻はフランス文学・思想、20世紀文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ