検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

わが老い伴侶の老い 老年を愉しむ13の戒め    

著者名 三浦 朱門/著
出版者 海竜社
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115951998914.6/ミウ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 元町3011667510914/ミ/図書室11A一般図書一般貸出貸出中  ×
3 東区民3112492040914/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 西野7210408899914/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 朱門
2002
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001322953
書誌種別 図書
書名 わが老い伴侶の老い 老年を愉しむ13の戒め    
書名ヨミ ワガオイ ハンリョ ノ オイ 
著者名 三浦 朱門/著
著者名ヨミ ミウラ シュモン
出版者 海竜社
出版年月 2002.1
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-7593-0697-8
内容紹介 九十二歳まで同居した両親の衰えと死に様を見つめ、同時に自分自身と妻の衰えを自覚する。残された時間を伴侶と共にどう生きるか、どう死ぬか、その覚悟を、ユーモアと厳しさをまじえて真摯に吐露するエッセイ。
著者紹介 1926年東京生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。日大芸術学部の教職に就くとともに作家活動に入る。「冥府山水図」で文壇デビュー。文化庁長官も務め、99年文化功労者となる。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人生年老いての成功とは?著者、76歳、妻、70歳。70代には思いがけない新しい発見と奥行がきあった。
(他の紹介)目次 元気な老人はどう生きるべきか、死ぬべきか
親たちはどう老い、どう死を迎えたか
親の死で思ったこと
四十にして惑う
三つの世代を生きる
男ざかりを倍に生きる
自立した老人にもボケはやってくる
身体の衰えをどう補うか
老いた身体とのつきあい方
自分のための自分の人生を愉しむ
人間は限りなく奥深い存在である
月夜よし、七十五歳の私にはまだ発見がある
人生は年老いて一杯の暖かい飯とささやかなおかずがあり、暑さ寒さをしのぐ家があれば、それで大成功!!
(他の紹介)著者紹介 三浦 朱門
 作家。大正15年東京生まれ。東大言語学科を卒業後、日大芸術学部の教職に就くとともに、第15次「新思潮」に加わり作家活動に入る。中国西域を扱った『冥府山水図』が文壇デビュー作となった。昭和42年、社会と家族に於ける人間の関係を扱った『箱庭』で第14回新潮文学賞受賞。昭和60年4月〜61年8月には、文化庁長官として活躍した。平成11年、第14回産経正論大賞受賞。同年、文化功労者となる。日本芸術文化振興会会長、日本文芸家協会理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。