蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112101811 | 181/コ/8 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000004067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座・大乗仏教 8 唯識思想 |
書名ヨミ |
コウザ ダイジョウ ブッキョウ |
著者名 |
平川 彰/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ アキラ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1982.2 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
181.08
|
分類記号 |
181.08
|
件名 |
仏教-教義 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ムダがなくわかり易い説得力のある文を書くコツ。上司もクライアントも納得してうなずく企画書、報告書、通知書など。その基本となる簡潔な仕事文の書き方を、「天声人語を半分に削る」など豊富な例題で身につける。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 簡潔な文章のすすめ(100文字で作れるフランス料理 「削る技術」が必要な、さらなる理由 ほか) 第2章 削って磨く技術(何を残すかを考える 「天声人語」を半分に削る ほか) 第3章 論理で説得力をもたせる(やさしい論理学の基礎 幾何学を中高教育の必須教科に ほか) 第4章 文章のパワーアップ術(どこまでやさしくかみくだくことができるか ことばを正確に使っているか ほか) 第5章 明確な文を書くために(本質を隠すあいまいなことばに注意 主語を意識して書く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 昭男 1936年、山形県に生まれる。東京電機大学を卒業。テクニカルライター。NTT‐AT(株)専任講師、財団法人電源地域振興センター専門員、東海大学電子情報学部講師。十数年間、(株)日立製作所の各工場で「マニュアル制作講座」「テクニカルライティング」の教育を担当。以後、地方公共団体、電力会社、NECなどで「技術文章・実務文章」「製造物責任法」などの講座をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ