蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115951527 | 537/サ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001318865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さらば、愛しきマツダ |
書名ヨミ |
サラバ イトシキ マツダ |
著者名 |
迫 勝則/著
|
著者名ヨミ |
サコ カツノリ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
537.067
|
分類記号 |
537.067
|
ISBN |
4-16-358070-0 |
内容紹介 |
フォード傘下に入ったマツダ。日本人社員の運命は激変する。マツダが日本一の初任給を誇っていた時期に入社した幹部社員が、フォード体制のなか、希望退職に応じ、マツダを去るまでの32年間を綴った実名手記。 |
著者紹介 |
1946年広島県生まれ。山口大学経済学部卒業。69年マツダに入社。ブランド戦略マネージャー、グローバルマーケティング本部主幹などを務めた。早期希望退職に応募し、2001年3月退社。 |
件名 |
マツダ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
バブル崩壊後、経営危機に陥ったマツダは、フォードの33.4パーセントの資本参加を受入れ、その傘下に入る。正月には女性社員が晴着で出社をし、社員が毎朝ラジオ体操で汗を流していたマツダの社風は大きくかわっていく。日本人社員が出社するはるか前の朝7時には出社し、夜11時まで働き続けるフォード社員の猛烈ぶり。二カ国語での会議のコミュニケーションの難しさ。マツダの独自路線をつらぬこうとしたミラー社長の突然の交替。マツダが日本一の初任給をほこっていた1969年に入社した幹部が、フォード体制のなか、希望退職に応じ、マツダを去るまでの32年間をつづった実名手記。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 二二一〇人の希望退職 第1章 広島にマツダあり 第2章 ロータリーエンジンの奇跡 第3章 AM(オールマツダ)計画 第4章 住友銀行の支配 第5章 世界のマツダに 第6章 五チャンネル体制のバブル 第7章 VIプロジェクトに賭ける 第8章 フォード体制 第9章 外資とともに生きる エピローグ 祖父の言葉 |
(他の紹介)著者紹介 |
迫 勝則 1946年広島県生まれ。山口大学経済学部卒。1969年マツダに入社。80年代海外企画室次長として、海外ブランド戦略を推進。バブル崩壊後、販売体制を整理し、マツダブランドの再生を図るVIプロジェクトに携わり、マツダのブランドシンボル制作の責任者となった。フォード体制下のマツダで発表された「早期希望退職」に応募し、2001年3月退社。本社海外業務総括部部長、欧州部部長、ブランド戦略マネージャー、グローバルマーケティング本部主幹などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ