蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115769150 | 721.9/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513709179 | 721/フ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001315178 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福田平八郎 Suiko arts |
書名ヨミ |
フクダ ヘイハチロウ |
著者名 |
福田 平八郎/著
|
著者名ヨミ |
フクダ ヘイハチロウ |
著者名 |
島田 康寛/編 |
著者名ヨミ |
シマダ ヤスヒロ |
出版者 |
光村推古書院
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
17×19cm |
分類記号 |
721.9
|
分類記号 |
721.9
|
ISBN |
4-8381-0294-1 |
内容紹介 |
近代日本画壇を代表する巨匠のひとり、福田平八郎。誰もが日常目にしているものを誰も見たことがない視点で捉え、誰も表現したことのない視覚世界を呈示する、彼の初期から晩年に至る名作をコンパクトに網羅した画集。 |
著者紹介 |
1892〜1974年。大分市生まれ。日本画家。京都市立絵画専門学校教授などを務めた。第1回毎日美術賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
福田平八郎(1892‐1974)は大分県に生まれ、京都市立絵画専門学校に学び、帝展を活躍の場に作品を発表したが、やがて形態の単純化と空間表現の平面化を進め、装飾的な画風へと向かい、近代日本画壇を代表する巨匠のひとりとしてその名を残している。平八郎の初期から晩年に至る名作をコンパクトに網羅した画集。 |
(他の紹介)目次 |
安石榴 双鶴 牡丹 鯉 草河豚・鰈 朝顔 茄子 菊 漣 清晨〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
福田 平八郎 1892年(明治25)2月28日、大分市に生まれる。1910年(明治43)京都市立絵画専門学校別科に入学。1911年(明治44)京都市立美術工芸学校に改めて入学。1915年(大正4)京都市立絵画専門学校本科に入学。1919年(大正8)第一回帝展に初入選。1961年(昭和36)文化勲章を受章、文化功労者に選ばれる。1974年(昭和49)死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ