蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111544193 | 230/ラ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000197282 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユートピアと文明 輝く都市・虚無の都市 |
書名ヨミ |
ユートピア ト ブンメイ |
著者名 |
ジル・ラプージュ/[著]
|
著者名ヨミ |
ジル ラプージュ |
著者名 |
中村 弓子/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
ナカムラ ユミコ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
1988.6 |
ページ数 |
348,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
230
|
分類記号 |
230
|
ISBN |
4-314-00497-5 |
件名 |
西洋史、ユートピア、都市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
健康教育の「本筋」は何か。誰がどこでどのように力を発揮するか―現場の悩みに答える新しい保健教育の指針。 |
(他の紹介)目次 |
序章 二十一世紀にむけての保健の授業像 第1章 わかることが生きる力になる授業の創出を 第2章 保健教材の特徴と教材づくりの発想 第3章 宮城の仲間と取り組んできた保健の授業 第4章 「授業書による保健の授業づくり」で得たものと問題点 第5章 養護教諭の築いてきた「からだの学習」の発想と実践 第6章 総合的学習における健康教育と性教育のあり方 |
(他の紹介)著者紹介 |
数見 隆生 1945年、和歌山市に生まれる。1969年、東京教育大学卒業。71年、同大学院(修了)をへて、72年より宮城教育大学。1991年より同大学教授、現在に至る。専攻は学校保健学、健康教育学。教育の視点から学校保健の仕事を追究する「教育保健学」の理論化をめざす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ