蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118030519 | KR454/ス/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
資源と経済の世界地図
鈴木 一人/著
経済用語イラスト図鑑
鈴木 一之/監修
小さな労働組合勝つためのコツ : …
鈴木 一/著
国際会議の大事典 : SDGsから…
鈴木 一人/監修…
小さな労働組合勝つためのコツ : …
鈴木 一/著
ウクライナ戦争と米中対立 : 帝国…
峯村 健司/著,…
ウクライナ戦争と世界のゆくえ
池内 恵/著,宇…
空気の日記 : 23人の詩人が綴っ…
新井 高子/著,…
ドキュメンタリー作家王兵 : 現代…
土屋 昌明/編著…
マンガでわかる投資信託入門 : お…
鈴木 一之/監修…
共有の法律相談
鈴木 一洋/編,…
国難来
後藤 新平/著,…
「できごと」と「くらし」から知る戦…
大石 学/監修,…
ページと力 : 手わざ、そしてデジ…
鈴木 一誌/著
働き、悩み、生きる君への返信 : …
鈴木 一正/著
「タンスの中まで知る」伝説のONE…
鈴木 一正/著
企業価値評価入門編
鈴木 一功/著
経済用語イラスト図鑑
鈴木 一之/監修
経済用語イラスト図鑑
鈴木 一之/監修
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
ブックデザイナー鈴木一誌の生活と意…
鈴木 一誌/著
絶対平面都市
森山 大道/著,…
「肩」に痛みを感じたら読む本
鈴木 一秀/著
江戸の科学大図鑑
太田 浩司/監修…
エジソン : 魔術師とよばれた世界…
鈴木 一義/監修…
デザインの種 : いろは47篇から…
戸田 ツトム/著…
日本の銭湯ガイド
鈴木 一功/著,…
NISAで賢い株式投資 : 少額投…
和島 英樹/著,…
江戸の温泉三昧
鈴木 一夫/著
1969新宿西口地下広場
大木 晴子/編著…
ノーベル賞の事典
秋元 格/著,鈴…
田舎の実家の片づけ方
赤澤 健一/著,…
超円安時代に稼ぐ投資術
岡崎 良介/著,…
三省堂全訳読解古語辞典
鈴木 一雄/編,…
広がる!漢字の世界 : 光村の国…1
阿辻 哲次/監修…
広がる!漢字の世界 : 光村の国…3
阿辻 哲次/監修…
広がる!漢字の世界 : 光村の国…2
阿辻 哲次/監修…
全貌フレデリック・ワイズマン : …
土本 典昭/編,…
美術館・博物館で働く人たち : し…
鈴木 一彦/著
ラッカセイ : 栽培・加工、ゆで落…
鈴木 一男/著
宇宙開発と国際政治
鈴木 一人/著
人間的問いの本質 : 「存在者」が…
鈴木 一夫/著
櫻乃聲 : 鈴木一雄写真集
鈴木 一雄/著
千年投資の公理 : 売られ過ぎの優…
パット・ドーシー…
パーキンソン病がもっとよくなる最新…
鈴木 一郎/著,…
三省堂全訳基本古語辞典
鈴木 一雄/編者…
ローマ建国史上
リーウィウス/著…
ビジネス統計学上
アミール・D.ア…
ビジネス統計学下
アミール・D.ア…
重力のデザイン : 本から写真へ
鈴木 一誌/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000598475 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地形學上より觀たる神居古潭 |
書名ヨミ |
チケイガク ジヨウ ヨリ ミタル カムイ コタン |
著者名 |
鈴木 一/著者
|
著者名ヨミ |
スズキ ハジメ |
出版者 |
旭川 朝日尋常小学校訓導
|
出版年月 |
|
ページ数 |
9 |
大きさ |
25*17 |
分類記号 |
454
|
分類記号 |
454
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
若き日、被爆の後遺症の苦しみ、絵画での行き詰まりを克服する契機となったのは、突然脳裏に浮かんだ玄奘の苦難の旅のイメージであった。四十年後、命の恩人に捧げる大壁画が完成した。ここに至る過程を、“詩人”と評される軽妙な文章で綴る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 玄奘三蔵との出会い(画家への道程 「仏教伝来」にいたる道 シルクロードと日本) 第2部 「大唐西域壁画」への旅(不東・長安を出でて 嘉峪関そして憧れの地、敦煌へ 高昌故城、まぼろしの楼蘭 バーミアン石窟 祈りの大地インドへ 新たなる旅立ち) |
内容細目表
前のページへ