蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180643546 | 509.6/サ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
猿渡 直樹 QCサークル千葉地区 山本 泰彦 井上 研治 浦邉 彰 上家 辰徳 藤岡 秀之
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001489152 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
仕事の改善に役立つことばのデータ活用法 |
| 書名ヨミ |
シゴト ノ カイゼン ニ ヤクダツ コトバ ノ データ カツヨウホウ |
| 著者名 |
猿渡 直樹/編著
|
| 著者名ヨミ |
サルワタリ ナオキ |
| 著者名 |
QCサークル千葉地区/編 |
| 著者名ヨミ |
キューシー サークル チバ チク |
| 著者名 |
山本 泰彦/監修 |
| 著者名ヨミ |
ヤマモト ヤスヒコ |
| 出版者 |
日科技連出版社
|
| 出版年月 |
2020.6 |
| ページ数 |
10,153p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
509.66
|
| 分類記号 |
509.66
|
| ISBN |
4-8171-9700-9 |
| 内容紹介 |
人間の感性や感情や意思や考え方が入っている「ことばのデータ」を、仕事の改善や、組織風土・組織体質の改善、職場の問題解決などに活用する方法を紹介。各章末にミニ演習も収録する。 |
| 著者紹介 |
1965年福岡県生まれ。NSMコイルセンター(株)安全推進本部安全推進部長、QCサークル千葉地区顧問。QCサークル上級指導士。著書に「層別図解法」がある。 |
| 件名 |
品質管理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は、いわゆる日本の映画音楽史を綴ったものではない。戦後(または戦中より)、音楽・音響演出という方面から日本映画を支えてきた数人の作曲家たちの演出形態を、主観にもとづいて書き記していったものである。 |
| (他の紹介)目次 |
早坂文雄―『七人の侍』の音楽を中心に(早坂文雄、その人と顔 早坂文雄と黒沢明が行なった音楽アプローチ ほか) 佐藤勝―『用心棒』の音楽を中心に(佐藤勝、その人と顔 早坂文雄と伊福部昭への憧憬 ほか) 武満徹―『怪談』の音楽を中心に(武満徹、その人と顔 早坂文雄、芥川也寸志、佐藤勝、武満徹 ほか) 古関裕而―『モスラ』の音楽を中心に(古関裕而、その人と顔 古関裕而の戦時歌謡 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小林 淳 映画・映画音楽評論家。1958(昭和33)年、東京生まれ。1990年代より、雑誌・CDライナーノーツなどで映画、映画音楽に関する評論・執筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ