蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
仏教美術入門 6 仏教美術の広がり
|
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
1992.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110270485 | 702/ブ/6 | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図書館を経営するということ : 教…
嶋田 学/著,伊…
図書館の公的供給 : 使命・利用者…
大場 博幸/著
公立図書館における電子…2024年度
全国公共図書館協…
はたらく図書館
吉田 亮人/写真…
図書館員のための英会話ハンド…国内編
日本図書館協会出…
図書館員をめざす人へ
後藤 敏行/著
Live!図書館員のおすすめ本 人…
日本図書館協会図…
未来の図書館 : 調査する住民の求…
図書館笑顔プロジ…
Hidden Library,In…
小嶋 智美/著
図書館ウォーカー : 旅のついで…2
オラシオ/著
日本の公立図書館の所蔵 : 価値・…
大場 博幸/著
次世代に向けた電子図書館の可能性
湯浅 俊彦/著
「読書の自由」を奪うのは誰か : …
馬場 俊明/著
ツタヤ図書館の広がりはなにをもたら…
図書館友の会全国…
図書館ウォーカー : 旅のつ…[1]
オラシオ/著
司書名鑑 : 図書館をアップデート…
岡本 真/編著
非正規雇用職員セミナー「図書館で働…
日本図書館協会非…
新編図書館員への招待
塩見 昇/編著,…
公立図書館における電子図書館サービ…
吉井 潤/著
司書の一日
WILLこども知…
行政マンとして図書館員が忘れている…
内野 安彦/編著
まちづくりと図書館 : 人々が集い…
大串 夏身/著
図書館政策セミナー「公立図書館の所…
日本図書館協会図…
司書のお仕事2
大橋 崇行/著,…
苦学と立身と図書館 : パブリック…
伊東 達也/著
ROCK司書の図書館ライブ
大林 正智/著
魔女っ子司書の自由研究
八巻 千穂/著
公共図書館が消滅する日
薬師院 仁志/著…
新編図書館員への招待
塩見 昇/編著,…
司書職制度の再構築 : 日本の図書…
大城 善盛/著
認定司書論文のたまてばこ : 図書…
砂生 絵里奈/編…
フランスの公務員制度と官製不安定雇…
薬師院 はるみ/…
人物図書館 : ひとはだれでも一冊…
坂口 雅樹/編著
図書館政策セミナー「法的視点から見…
鑓水 三千男/著…
ライブラリアンのためのスタイリング…
広瀬 容子/著
ホテルに学ぶ図書館接遇
加納 尚樹/著
すてきな司書の図書館めぐり : し…
高野 一枝/編著
司書のお仕事[1]
大橋 崇行/著,…
公共図書館の冒険 : 未来につなが…
柳 与志夫/編,…
公共図書館の役割と蔵書、出版文化維…
日本書籍出版協会…
魔女っ子司書と図書館のたね
八巻 千穂/著,…
サブジェクト・ライブラリアン : …
田中 あずさ/著
図書館からのメッセージ@Dr.ルイ…
内野 安彦/著
図書館人物事典
日本図書館文化史…
認定司書のたまてばこ : あなたの…
砂生 絵里奈/編…
ぼくは、やっぱり図書館がすき : …
漆原 宏/著
地方自治と図書館 : 「知の地域づ…
片山 善博/著,…
司書になるには
森 智彦/著
21世紀の図書館職員の養成 : ア…
大城 善盛/著,…
人物でたどる日本の図書館の歴史 :…
小川 徹/著,奥…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000667036 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
仏教美術入門 6 仏教美術の広がり |
| 書名ヨミ |
ブッキョウ ビジュツ ニュウモン |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
1992.1 |
| ページ数 |
211p |
| 大きさ |
24cm |
| 分類記号 |
702.098
|
| 分類記号 |
702.098
|
| ISBN |
4-582-21216-6 |
| 件名 |
仏教美術 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
合理的・現実的な思考を欠き、失敗から学ばない体質の転換を。司書職制度の確立に失敗した主として60・70年代の運動を総括し、今後を展望する。 |
| (他の紹介)目次 |
1 司書職制度の基礎(わが国における司書職制度) 2 司書の専門性に関する理論(「図書館員の専門性とは何か(最終報告)」をめぐって 「図書館員の倫理綱領」は有効だったか 司書に必要な基礎的能力とは何か) 3 司書職制度要求運動の現実(司書職制度の要請書をめぐって―東京都公立図書館長協議会の要請書(1967) なぜ要請書に反対したのか 図書館運動の「負の遺産」) |
| (他の紹介)著者紹介 |
薬袋 秀樹 1948年兵庫県生まれ。1970年慶応義塾大学経済学部卒業。1972年慶応義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。1972年東京都立日比谷図書館、中央図書館勤務。1983年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、図書館情報大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ