蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央区民 | 1112453442 | 870/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自分の中に毒を持て : あなたは“…
岡本 太郎/著
岡本太郎の東北
岡本 太郎/撮影…
自分の中に孤独を抱け
岡本 太郎/著,…
孤独がきみを強くする
岡本 太郎/著,…
美の世界旅行
岡本 太郎/著
自分の運命に楯を突け
岡本 太郎/著,…
原色の呪文 : 現代の芸術精神
岡本 太郎/[著…
岡本太郎にであう旅 : 岡本太郎の…
岡本 太郎/[作…
岡本藝術 : 岡本太郎の仕事191…
岡本 太郎/[作…
自分の運命に楯を突け
岡本 太郎/著,…
赤と青ローマの教室でぼくらは
マルコ・ロドリ/…
MARIO GIACOMELLI …
マリオ・ジャコメ…
これから : 岡本太郎の“書”
岡本 太郎/[書…
美しく怒れ
岡本 太郎/[著…
岡本太郎vs柿沼康二TRANCE-…
岡本 太郎/文,…
岡本太郎と日本の祭り
岡本 太郎/[著…
岡本太郎爆発大全
岡本 太郎/著,…
イタリア写真の精粋 : 1945-…
パオロ・モレッロ…
ドキドキしちゃう : 岡本太郎の“…
岡本 太郎/[書…
MARIO GIACOMELLI …
マリオ・ジャコメ…
人間は瞬間瞬間に、いのちを捨てるた…
岡本 太郎/著
北大路魯山人と岡本太郎展 : 芸術…
北大路 魯山人/…
明日の神話 : 岡本太郎の魂
岡本太郎記念現代…
ウルトラマン伝説展 : ウルトラマ…
川崎市岡本太郎美…
愛する言葉
岡本 太郎/著,…
日本の伝統
岡本 太郎/[著…
壁を破る言葉
岡本 太郎/著,…
岡本太郎発言! : 対談集
岡本 太郎/[著…
迷宮の人生
岡本 太郎/著
岡本太郎神秘
岡本 太郎/撮影…
土方巽の舞踏 : 肉体のシュルレア…
川崎市岡本太郎美…
須賀敦子のアッシジと丘の町
岡本 太郎/文 …
岡本太郎と語る : …'01/'02
岡本太郎記念館/…
強く生きる言葉
岡本 太郎/著,…
芸術と青春
岡本 太郎/[著…
今日の芸術 : 時代を創造するもの…
岡本 太郎/[著…
須賀敦子のトリエステと記憶の町
岡本 太郎/文 …
沖縄文化論 : 忘れられた日本
岡本 太郎/著
岡本太郎の東北
岡本 太郎/写真…
自分の中に毒を持て : あなたは“…
岡本 太郎/著
太郎に訊け!3
岡本 太郎/著
太郎に訊け!2
岡本 太郎/著
太郎に訊け!
岡本 太郎/著
ねんりんCD選書No.1
相川浩/語り,木…
疾走する自画像
岡本 太郎/[著…
リリカルな自画像
岡本 太郎/[著…
岡本太郎が撮った「日本」
岡本 太郎/[撮…
岡本太郎の沖縄
岡本 太郎/撮影…
青春ピカソ
岡本 太郎/著
日本人は爆発しなければならない :…
岡本 太郎/対話…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001275946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなイタリア語で話していた |
書名ヨミ |
ミンナ イタリアゴ デ ハナシテ イタ |
著者名 |
岡本 太郎/著
|
著者名ヨミ |
オカモト タロウ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2001.5 |
ページ数 |
190p 図版24p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
870.4
|
分類記号 |
870.4
|
ISBN |
4-7949-6487-0 |
内容紹介 |
日常生活、映画、音楽、コミュニケーション…。イタリア人特有の考え方や心理がわかると、より楽しめ、深く理解できる。イタリア文化の神髄と魅力、イタリア人の内面を「言葉」を手がかりにつたえる、書き下ろしエッセイ。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学大学院イタリア文学科修士課程修了。旅・映画・音楽を中心とするライター、翻訳家。写真も手がける。 |
件名 |
イタリア語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常生活、映画、音楽、コミュニケーション…イタリアならではの奥行き深い文化を「言葉」をめぐって冒険する、快心エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 たった一語で(ありがとう、の国民性 もっともイタリア語的 ほか) 2 よくわかる気持ち(そんな年寄りじゃないぞ なんで女性を見ないのかって? ほか) 3 かつて、ローマで(イタリアの朝はカフェラッテの薫り 人は見かけによらない ほか) 4 そして、ミラノで(どんどんミラノッ子っぽくなるね ジーナ・ロロブリージダ ほか) 5 映画と音楽をめぐって(信じるべきか、信じないほうがいいのか マカロニウエスタン「第一部終了」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 太郎 1960年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。東京大学大学院イタリア文学科修士課程修了。旅・映画・音楽を中心とするライター、翻訳家。また写真も手がけている。訳書に、マルコ・ロドリ『のらくらの楽園』、サンドロ・ヴェロネージ『この歓びの列車はどこへ向かう』(共に東京書籍)、ミケランジェロ・アントニオーニ『愛のめぐりあい』(筑摩書房)、エンツォ・ビアージ『運命のままに―わが愛しのマストロヤンニ』(日之出出版)、日伊現代詩アンソロジー『地上の歌声』(思潮社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ