蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113871735 | 336.9/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000901345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
耐用年数通達逐条解説 |
書名ヨミ |
タイヨウ ネンスウ ツウタツ チクジョウ カイセツ |
著者名 |
米山 鈞一/[ほか]共著
|
著者名ヨミ |
ヨネヤマ キンイチ |
版表示 |
7年改訂版 |
出版者 |
税務研究会出版局
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
420p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
336.95
|
分類記号 |
336.95
|
ISBN |
4-7931-0627-7 |
内容紹介 |
「耐用年数の適用等に関する取扱通達」を逐条的に趣旨、狙い、関連事項等について解説。関連基本通達、耐用年数表および償却関係諸申請書を整理集録し実務的に役立つように配慮平成6年の改正をふまえた改訂版。 |
件名 |
耐用年数 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
肉や魚を中心に、わたしたちの食生活を考える。外国産の水産物や食肉が、どのように日本に輸入されるか、など。小学校高学年〜中学生向き。 |
(他の紹介)目次 |
みんなの大好きな、マグロやエビのおすし マグロの一船買いってどういうこと? マグロはえなわ漁業と世界の漁場地図 船主さんの計算えさや燃料代と利益の割合は? 成田空港に集まる「空飛ぶマグロ」 中央市場にマグロがならぶ エビはタイで養殖されて輸入される すし用エビの加工 てんぷらやフライ用には、無頭ブラックタイガー ノルウェーからはこばれるサケ(サーモン)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
清成 忠男 1933年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。法政大学経営学部教授、同学部長を経て現在法政大学総長。地域経済論、企業家論を専門に研究し、日本ベンチャー学会理事として世界を視野に入れ、意欲ある企業や企業家育成にも関わる。著書に『地域主義の時代』(東洋経済新報社)『日本型産業集積の未来像』(日本経済新聞社)など、著作、翻訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志太 勤一 1944年東京生まれ。多摩大学大学院卒業。アメリカのパシフィックウエスタン大学において学び、経営学の博士号を取得。専門は経営情報と実践的経営学。現在、多摩大学総合研究所のサービス・マネジメント研究センターの客員研究員として専門の研究に励みながら、シダックスフードサービス株式会社の代表取締役社長として研究を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯島 博 1949年大分県生まれ。都立小石川工業高校電子科卒業。編集者として数多くの児童書編集に携わるいっぽう、映画・テレビ・演劇のプロデュースも手がけた。現在、教育にインターネットを活用するウェッブサイトを運営する、「とびだせ学級クラブ」編集長。著書に「わたしたちの生活と産業」全10巻(ポプラ社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ