蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アンコール遺跡と社会文化発展 アンコール・ワットの解明
|
著者名 |
坪井 善明/編
|
出版者 |
連合出版
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113758650 | 223.5/ア/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900170783 | 223/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001272783 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アンコール遺跡と社会文化発展 アンコール・ワットの解明 |
書名ヨミ |
アンコール イセキ ト シャカイ ブンカ ハッテン |
著者名 |
坪井 善明/編
|
著者名ヨミ |
ツボイ ヨシハル |
出版者 |
連合出版
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
223.5
|
分類記号 |
223.5
|
ISBN |
4-89772-166-0 |
内容紹介 |
「アンコール・ワットの解明」シリーズ第4冊。前3冊が遺跡本体やその地盤を扱うのに対して、本書は遺跡の周辺で暮らす住民や遺跡を取り巻く自然環境を中心として、広い意味での社会と文化の諸問題を扱う。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。パリ大学社会科学高等研究院博士号取得。専攻はヴェトナム政治社会史、国際開発論、文化遺産と政治。現在、早稲田大学教授。 |
件名 |
アンコール・ワット、カンボジア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
救うのは遺跡か、人間か?自然環境と人々の生活を守りつつ遺跡を今にいかす道は?ユニークな実践と提言。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 救うのは遺跡か人間か 第2章 遺跡エンジニアリングの誕生 第3章 アンコール水利都市論と遺跡整備問題 第4章 アンコール旧都城を取り囲む文化環境―文化・自然・人間 第5章 アンコール遺跡とトンレサップ湖 第6章 アンコール遺跡をとりまく植物とその遺跡に与える影響―遺跡と植物の共存をめざして 第7章 カンボジアの一農村の素描―遺跡と住民 第8章 アンコール遺跡をどう守るか―カンボジア文化財保護のしくみづくり 第9章 カンボジアにおける口頭伝承と遺跡―アンコール遺跡における伝承採集から 第10章 文化遺産保存修復と人間開発―カンボジア芸術大学における人材養成プロジェクトの理念と展開 |
(他の紹介)著者紹介 |
石沢 良昭 1937年生まれ。上智大学外国語学部卒業。専攻は東南アジア史(特にアンコール王朝時代の碑刻学)。現在、上智大学アジア文化研究所教授。アンコール遺跡国際調査団団長。主な著書に『古代カンボジア史研究』(図書刊行会)、『アンコール・ワット』(講談社)、『東南アジアの伝統と発展』(共著、中央公論社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坪井 善明 1948年生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。パリ大学社会科学高等研究院博士号取得。専攻はヴェトナム政治社会史、国際開発論、文化遺産と政治。現在、早稲田大学教授。主な著書に『近代ヴェトナム政治社会史』(東京大学出版会)、『ヴェトナム「豊かさ」への夜明け』(岩波新書)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ