蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113759062 | 519/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001272659 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
環境と人間 公害に学ぶ |
書名ヨミ |
カンキョウ ト ニンゲン |
著者名 |
木野 茂/編
|
著者名ヨミ |
キノ シゲル |
著者名 |
木野 茂/[ほか著] |
著者名ヨミ |
キノ シゲル |
版表示 |
新版 |
出版者 |
東京教学社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
519
|
分類記号 |
519
|
ISBN |
4-8082-5013-6 |
内容紹介 |
1996年に政治的結着が図られ、終わったと思われている水俣病問題だが、実際には様々な問題が残されている。日本のプルトニウム政策や薬害エイズ問題等、公害にかかわる問題を被害者の視点も含めて考える。95年刊の新版。 |
件名 |
環境問題、公害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
水俣病は終わっていない 公害と労災職業病 三池炭じん爆発 公害と行政 薬害エイズは今… 薬害を防いだ労働者 原子力の光と影 プルトニウムと私たち エネルギーと人間 公害と差別 公害と専門家の役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
木野 茂 1941年、大阪生まれ。1960年、大阪市立大学理学部物理学科に入学。1966年、同大学院理学研究科修士課程を修了し、同理学部助手となる。1969年、大学闘争に出会い、1971年より公害の調査や被害者の支援に取り組む。1971年〜72年の瀬戸内海汚染総合調査団に参加。1973年からは大東マンガン中毒事件の調査研究・被害者の支援に取り組み、1975〜89年の職業病裁判では支援する会の事務局長。1983年からは大阪市大自主講座を主宰。1994年から大阪市立大学の全学共通科目で「公害と科学」を開講。授業の様子は「月刊むすぶ」(ロシナンテ社)で連載中(1998年2月〜)。1996年、関西在住水俣病患者の記録『水俣まんだら―聞書・不知火海を離れた水俣病患者』(山中由紀共著、るな書房)を出版。理学博士。現在、理学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ