山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

英語で広がるわたしたちの世界 国際理解に役立つ 5  もっと知りたい!世界の国ぐに 

著者名 吉村 峰子/編・著   グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル/編・著
出版者 金の星社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115837569J83/エ/書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
830 830
英語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001269495
書誌種別 図書
書名 英語で広がるわたしたちの世界 国際理解に役立つ 5  もっと知りたい!世界の国ぐに 
書名ヨミ エイゴ デ ヒロガル ワタシタチ ノ セカイ 
著者名 吉村 峰子/編・著
著者名ヨミ ヨシムラ ミネコ
著者名 グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル/編・著
著者名ヨミ グローブ インターナショナル ティーチャーズ サークル
出版者 金の星社
出版年月 2001.3
ページ数 47p
大きさ 30cm
分類記号 830
分類記号 830
ISBN 4-323-05315-0
内容紹介 21世紀を生きる子どもたちのための、「生きる力」を育てる国際理解教育・英語学習シリーズ。5では、地球上のさまざまな場所について紹介。世界中の国の人、生きものについていろいろなことを知る旅に出かけよう。
著者紹介 1958年東京生まれ。ルイスアンドクラーク大学卒業。「グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル」代表。著書に「公立小学校でやってみよう!英語」などがある。
件名 英語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 このシリーズでは、英語を通じて楽しい発見をしながら、子どもたち自身の世界を広げ、ものの考え方を養います。本巻では、ごみの処理やリサイクルのこと、地震のこと、絶滅した恐竜や野生動物のことなど、環境の問題について紹介します。身の回りの環境のために、地球の環境のために、何が実践できるか考えます。小学校中学年〜中学生向き。
(他の紹介)目次 1 ごみ(これって、なに?
ごみをわけてみよう! ほか)
2 地震(ある日曜日の午後のこと…
地震!あなたはどうしますか? ほか)
3 恐竜(ふしぎなものを見つけたよ
地球の歴史をのぞいてみよう! ほか)
4 くじら(くじらと人間の骨をくらべてみよう!
くじらたちはなにをしているの? ほか)
5 野生動物(見たことのある動物がいるかな?
ぜつめつしそうな動物たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉村 峰子
 1958年東京に生まれる。高校卒業後、アメリカに留学。ルイスアンドクラーク大学卒業。コロンビア大学教育大学院にて、言語教育をとおした国際理解教育を専門に研究。国際協力事業団青年海外協力隊駒ヶ根訓練所英語講師を経たあと、通算6年間にわたりアフリカ(リベリア・エチオピア)に滞在。帰国後の1992年「グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル」を設立。同サークルの代表として、国際理解教育・英語教育についての講演活動や、全国の小学校での出張授業、中学の英語教科書『ニュー・クラウン』(三省堂)の編集委員など、精力的な活動を展開している。主な著書に『公立小学校でやってみよう!英語』(草土文化刊)、『英語の翼に元気をのせて』(出窓社刊)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。