蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
拓北・あい | 2311883447 | 914/ヘ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001267844 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
眼の探索 角川文庫 |
書名ヨミ |
メ ノ タンサク |
著者名 |
辺見 庸/[著]
|
著者名ヨミ |
ヘンミ ヨウ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-04-341706-3 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
闇なのに、なぜ明るいのか。病んでいるのに、なぜ笑いさんざめくのか。危機へと向かっているのに、なぜ喜びいさむのか…。この国のあやかしの景色にひそむ病理を、たぐい稀な視力と根源の言葉で解析し、今日的閉塞のわけを突きとめてみせた、いま最も美しく挑発的な一冊。朝日新聞連載時から、ラディカルさゆえに大きな議論を巻きおこし、読者の圧倒的支持と共感をかちえた本編作品群に加え、文庫のために書き下ろした瞠目の問題作「虹を見てから」を併録。 |
(他の紹介)目次 |
1 夏から秋への記憶(骨の鳴く音 記憶を見る ほか) 2 秋から冬への惑い(言葉と生成 詩の流星 ほか) 3 冬から春への疼き(サーカス 悪霊の顔 ほか) 4 春から夏への眩暈(魔法の塩 再びテーマについて ほか):虹を見てから―『眼の探索』の補遺として |
(他の紹介)著者紹介 |
辺見 庸 作家。1944年、宮城県生まれ。早稲田大学文学部卒。70年、共同通信社入社。北京特派員、ハノイ支局長、編集委員などを経て96年、退社。この間、78年、中国報道で日本新聞協会賞、91年、『自動起床装置』で芥川賞、94年、『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞受賞。ほかの著書に『赤い橋の下のぬるい水』『反逆する風景』『ゆで卵』『独航記』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ