蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
クラフト的規制の起源 19世紀イギリス機械産業
|
著者名 |
小野塚 知二/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2001.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113747885 | 366.5/オ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労使関係 機械工業 イギリス-工業-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001265345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クラフト的規制の起源 19世紀イギリス機械産業 |
書名ヨミ |
クラフトテキ キセイ ノ キゲン |
著者名 |
小野塚 知二/著
|
著者名ヨミ |
オノズカ トモジ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.5
|
分類記号 |
366.5
|
ISBN |
4-641-16112-7 |
内容紹介 |
イギリス機械産業において「クラフト的規制」がいかに形成され、その根幹をなす入職規制が行われるようになったか、そして独特の労使関係が個別企業の自由をどのように制約する構造を生み出したかなどについて明らかにする。 |
著者紹介 |
1957年横浜生まれ。東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。横浜市立大学商学部助教授等を経て、東京大学大学院経済学研究科・経済学部助教授。 |
件名 |
労使関係、機械工業、イギリス-工業-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、イギリス機械産業において「クラフト的規制」がいかに形成され、それがいかなる条件のもとで維持されてきたのかを明らかにしている。クラフト的規制の根幹をなす入職規制がなぜ行われるようになったか、労働力調達が規制された状況で展開する独特の労使関係が個別企業の自由をどのように制約する構造を生み出したかを明らかにした。 |
(他の紹介)目次 |
問題の所在 第1部 入職の制度化―機械産業における徒弟制度の形成(19世紀前半諸組合の入職=加入資格 機械産業従事者の徒弟経験率 使用者の徒弟制度への両義性 能力・養成・現場権限) 第2部 団体的労使関係におけるクラフト的規制(入職規制から「職業保護」へ 「職業保護」と「経営権」 使用者団体とクラフト的規制) |
(他の紹介)著者紹介 |
小野塚 知二 1957年横浜に生まれる。1981年東京大学経済学部卒業。1987年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。1987−90年東京大学社会科学研究所助手。1990−96年横浜市立大学商学部専任講師・助教授。1996年より東京大学大学院経済学研究科・経済学部助教授。主な業績に『概観:外国人労働者問題―日本の現状と海外の経験』第9回よこはま21世紀フォーラム実行委員会、1992年。「イギリス民間造船企業にとっての日本海軍」『横浜市立大学論叢』社会科学系列第46巻第2・3合併号、1998年。「生協における管理と民主主義」協同組合総合研究所『研究報告書』第21集、1998年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ