検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ダムと日本   岩波新書 新赤版  

著者名 天野 礼子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115754244517.7/ア/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
517.7 517.7
ダム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001261509
書誌種別 図書
書名 ダムと日本   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ ダム ト ニホン 
著者名 天野 礼子/著
著者名ヨミ アマノ レイコ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.2
ページ数 231p
大きさ 18cm
分類記号 517.7
分類記号 517.7
ISBN 4-00-430716-3
件名 ダム
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「治水」「利水」の名の下に、日本列島中の川を縊って建設されてきた二七〇〇のダム。今やまったく不要になったにもかかわらず、建設計画はまだ五〇〇以上もある。政・官・財の利権がらみで一向に見直されない公共事業に、いま市民たちがNO!の声をあげ始めた。長良川、吉野川など日本各地の河川や、欧米の潮流を伝える。
(他の紹介)目次 第1章 日本の風土と河川(日本は「川の国」
川をめぐる人々の暮らし ほか)
第2章 ダムの功罪―これまでのダムを検証する(水力発電が電気を造った
“大型ダム時代”の到来 ほか)
第3章 新しいダム反対運動の幕開け(最後の自然河川を守れ
長良川河口堰建設計画の経緯と歴史 ほか)
第4章 世界の河川開発の潮流(高橋裕さんの言葉
アメリカで学んだこと ほか)
第5章 「河川行政の転換」から公共事業見直しまで(「河川法改訂」と「公共事業コントロール法案」提出
「公共事業チェックを求めるNGOの会」の成立 ほか)
(他の紹介)著者紹介 天野 礼子
 アウトドアライター。1953年、京都市に生まれる。同志社大学文学部卒業。1988年より「長良川河口堰建設に反対する会」事務局長を務める。1997年より「公共事業チェックを求めるNGOの会」の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。