検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地域通貨ルネサンス まち起こしマネー戦略    

著者名 トーマス・グレコ/著   大沼 安史/訳
出版者 本の泉社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113729222337/グ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
337 337

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001260454
書誌種別 図書
書名 地域通貨ルネサンス まち起こしマネー戦略    
書名ヨミ チイキ ツウカ ルネサンス 
著者名 トーマス・グレコ/著
著者名ヨミ トーマス グレコ
著者名 大沼 安史/訳
著者名ヨミ オオヌマ ヤスシ
出版者 本の泉社
出版年月 2001.2
ページ数 381p
大きさ 22cm
分類記号 337
分類記号 337
ISBN 4-88023-342-0
内容紹介 現在世界各地に広がり、地域経済を潤す「地域通貨」とは一体何か。新しい交換メディアの仕組みと働きを詳しく述べ、それが地域の人々と地域経済をどう力づけていくかを解説。地域通貨のマニュアルとも呼べる1冊。
件名 地域通貨
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、新しい交換メディアの仕組みと働きを詳しく述べ、それが地域の人々と地域経済をどう力づけて行くか解説した。過去における取り組みとともに、いま現在、世界各地で行なわれている取り組みのいくつかを報告。避けて通るべき落とし穴のありかを示しながら、交換のプロセスを変革する特別の方法を提案した。合理的で公平で、私たちに力を与えてくれる方法、小人数の自発的グループによって簡単に実行に移せる方法。つまり本書は、地域通貨のマニュアルを目指したものである。
(他の紹介)目次 第1部 マネーの現実と幻影(新世界の秩序に向けて
マネーって何? ほか)
第2部 地域通貨―過去と現在(地域通貨小史
世界金融・インフレ・地域通貨 ほか)
第3部 マネーの変革とコミュニティーの力(通貨のファンダメンタルズ
相互信用システム―地域通貨の基礎 ほか)
第4部 通貨のデザイン・発展と改革(より良い地域通貨に向けて
地域交換システムのデザインと実践 ほか)
付録(職業としての銀行、そしてその改革に関する覚書
通貨の適切な発行ベース、資本投資・耐久消費財のファイナンスの仕方に関する覚書)
(他の紹介)著者紹介 大沼 安史
 1949年宮城県仙台市生まれ。1971年東北大学法学部卒業。北海道新聞入社。カイロ特派員 社会部デスク 論説委員。1995年同社退社 宮城教育大学講師。2000年青葉学園短大(東京・世田谷)助教授。「教育改革情報」主宰。「21世紀教育改革情報」(週刊Eメールニュース)編集代表。出版社「本の森」(仙台市)編集委員。主な著書に『教育に強制はいらない』(一光社)。訳書に『「超」学校』(ダニエル・グリーンバーグ)『チャータースクール』(ジョー・ネイサン)『なんで学校にやるの』(ジョン・ホルト)(いずれも一光社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。