検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践SQL   10日でマスターするデータベース実習教室  

著者名 梅田 弘之/著   鈴木 達也/著
出版者 ソフトバンクパブリッシング
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116194242007.6/ウ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
007.609 007.609
データベース

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001256637
書誌種別 図書
書名 実践SQL   10日でマスターするデータベース実習教室  
書名ヨミ ジッセン エスキューエル 
著者名 梅田 弘之/著
著者名ヨミ ウメダ ヒロユキ
著者名 鈴木 達也/著
著者名ヨミ スズキ タツヤ
出版者 ソフトバンクパブリッシング
出版年月 2001.1
ページ数 361p
大きさ 24cm
分類記号 007.609
分類記号 007.609
ISBN 4-7973-0965-2
内容紹介 10日でSQLをマスターするための、データベースガイドブック。SQL諸機能のうち、主にデータ操作言語の機能を取り上げ、リレーショナルデータベースの考え方を示しながら、SQLを使って操作方法を解説する。
著者紹介 1957年生まれ。(株)システムインテグレータ代表取締役。
件名 データベース
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、主としてデータ定義言語とデータ制御言語の機能を掘り下げ、データーベースシステムの実装に踏み込みながら、SQLを使ってデーターベースアブリケーションを開発する手法を解説しています。その際、本書では、対話型のSQL文を取り上げるだけではなく、ストアドプロシージャとしてSQLをプログラミングすることによって、サーバー上に業務ロジックを構築するための方法を示しています。同時に、パフォーマンスに配慮し、効率のよいSQLを記述することによって、データベースアプリケーションを最適化するための手法にも触れています。
(他の紹介)目次 1 データベースオブジェクト
2 表の作成と保守
3 制約とインデックス
4 ビュー
5 セキュリティ
6 ストアドプロシージャ
7 カーソル
8 トリガー
9 トランザクション
10 最適化のためのポイント
Appendix(練習問題の解答
構文リファレンス
リソース一覧)
(他の紹介)著者紹介 梅田 弘之
 株式会社システムインテグレータ代表取締役。1957年生まれ。1980年株式会社東芝入社。情報制御本部本社技術部でシステムエンジニアとしてシステム開発に従事。1989年住商情報システム株式会社入社。日本初のERPパッケージソフト「ProActive」を企画、開発。プロアクティブ開発課課長として同社のERPビジネスを推進。1995年株式会社システムインテグレータ設立。OracleやSQL Serverをベースとしたクライアントサーバーシステム、イントラネットシステムの構築を中心に展開し、現在に至る。保有資格Oracleマスター、MCP、情報処理、日商簿記など。著書は『Oracle8入門』『トライアルCD−ROMで学ぶOracle8i for Windows入門』『トライアルCD−ROMで学ぶOracle8i for Linux入門』『Windows NTでつくるインターネット&イントラネットサーバー構築法』(以上、エーアイ出版)、『SQL Server7.0徹底入門』(翔泳社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 達也
 株式会社システムインテグレータインターネット部。1964年生まれ。1995年株式会社システムインテグレータ入社。Developer/2000を使ったOracleベースの基幹業務システムやOracle Application Serverによるイントラネットシステムの構築を得意とする。保有資格Oracleマスター、MCP、日商簿記など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。