検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

岩波講座現代化学への入門  16  超分子化学への展開 

著者名 岡崎 廉治/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115754491430.8/イ/16書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
430.8 430.8
化学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001249511
書誌種別 図書
書名 岩波講座現代化学への入門  16  超分子化学への展開 
書名ヨミ イワナミ コウザ ゲンダイ カガク エノ ニュウモン 
著者名 岡崎 廉治/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オカザキ レンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.12
ページ数 173p
大きさ 23cm
分類記号 430.8
分類記号 430.8
ISBN 4-00-011046-2
件名 化学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 分子を越える分子といわれる超分子とは何か?複数の分子を弱い力で相互作用させ、高秩序・新機能をひきだしたもの、それが超分子である。フラーレンやカーボンナノチューブ、分子膜などのユニークな分子の単位を使って、形態が興味深いだけでなく、新しい分子機械の開発にもつながると期待される。未来を語るにふさわしい熱気あふれる若い学問を、第一線の研究者が平易に語る。
(他の紹介)目次 1 超分子とは何か?その成り立ちと期待される未来
2 分子認識の化学―分子が分子を見分ける
3 分子のトポロジー―超分子化学が織りなす造形芸術
4 超分子の組織体―分子の自己組織化
5 未来を開く超分子技術―分子デバイスとナノテクノロジー
6 生体超分子システム―生物学とのインターフェイス
(他の紹介)著者紹介 有賀 克彦
 1962年生まれ。1985年東京工業大学工学部高分子工学科卒業。現在は奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科助教授。専攻は超分子化学、界面化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。