蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113676829 | 164.3/カ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
未来が視えない! : どうしてこん…
江原 啓之/著,…
自分とか、ないから。 : 教養とし…
しんめいP/著,…
芸術人類学講義
鶴岡 真弓/編
南方熊楠と宮沢賢治 : 日本的スピ…
鎌田 東二/著
グリーフケアの時代 : 「喪失の悲…
島薗 進/著,鎌…
ケルトの魂 : アイルランドから日…
鶴岡 真弓/著
装飾デザインを読みとく30のストー…
鶴岡 真弓/著
ケルトの想像力 : 歴史・神話・芸…
鶴岡 真弓/著
図説ケルトの歴史 : 文化・美術・…
鶴岡 真弓/著,…
ケルト再生の思想 : ハロウィンか…
鶴岡 真弓/著
日本人は死んだらどこへ行くのか
鎌田 東二/著
ケルズの書 : ダブリン大学トリニ…
バーナード・ミー…
究極日本の聖地
鎌田 東二/編著
ミステリアス・ケルト : 薄明のヨ…
ジョン・シャーキ…
地図で読むケルト世界の歴史
イアン・バーンズ…
すぐわかるヨーロッパの装飾文様 :…
鶴岡 真弓/編著
こんなに面白い日本の神話 : 日本…
鎌田 東二/監修
原子力と宗教 : 日本人への問い
鎌田 東二/[著…
日本の聖地文化 : 寒川神社と相模…
鎌田 東二/編
日本のまつろわぬ神々 : 記紀が葬…
新人物往来社/編…
モノ学・感覚価値論
鎌田 東二/編著…
霊の発見
五木 寛之/[著…
モノ学の冒険
鎌田 東二/編著
超訳古事記
鎌田 東二/著
神と仏の出逢う国
鎌田 東二/著
阿修羅のジュエリー
鶴岡 真弓/著,…
神様に出会える聖地めぐりガイド
鎌田 東二/監修
京都「癒しの道」案内
河合 俊雄/著,…
ケルトの芸術と文明
ロイド・ラング/…
聖地感覚
鎌田 東二/著
京都異国遺産
鶴岡 真弓/編著…
面白いほどよくわかる日本の神社 :…
渋谷 申博/著,…
黄金と生命 : 時間と錬金の人類史
鶴岡 真弓/著
思想の身体霊の巻
鎌田 東二/編著…
霊の発見 : 書き下ろしエッセイ+…
五木 寛之/著,…
霊的人間 : 魂のアルケオロジー
鎌田 東二/著
すぐわかる日本の神々 : 聖地、神…
稲田 智宏/執筆…
神様たちと暮らす本
鎌田 東二/文,…
「装飾」の美術文明史 : ヨーロッ…
鶴岡 真弓/著
呪殺・魔境論
鎌田 東二/著
ケルト文明とローマ帝国 : ガリア…
フランソワーズ・…
心の中の「星」を探す旅 : わたし…
鎌田 東二/著,…
平田篤胤の神界フィールドワーク
鎌田 東二/著
平山省斎と明治の神道 : 神道大成…
鎌田 東二/著
ケルズの書
バーナード・ミー…
サルタヒコの旅
鎌田 東二/編著…
ケルト事典
ベルンハルト・マ…
装飾の神話学
鶴岡 真弓/著
翁童のコスモロジー : 翁童論 4
鎌田 東二/著
ケルトの神話・伝説
フランク・ディレ…
前へ
次へ
神話-アイルランド 伝説-アイルランド ケルト人 神道
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001242793 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケルトと日本 角川選書 |
書名ヨミ |
ケルト ト ニホン |
著者名 |
鎌田 東二/編著
|
著者名ヨミ |
カマタ トウジ |
著者名 |
鶴岡 真弓/編著 |
著者名ヨミ |
ツルオカ マユミ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
164.339
|
分類記号 |
164.339
|
ISBN |
4-04-703319-7 |
内容紹介 |
ユーラシア大陸の西と東の端、アイルランドと日本。遙か遠くで生まれたふたつの文化には、響きあう何かがある。研究者、画家、詩人、映画監督等が多角的なアプローチで照らし出す、画期的ケルト考。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。武蔵丘短期大学助教授。著書に「宗教と霊性」「エッジの思想」など。 |
件名 |
神話-アイルランド、伝説-アイルランド、ケルト人、神道 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ユーラシア大陸の東西両端という距離にありながら、アイルランドのケルトと日本には、通じ合う何かがある―。近年注目の集まるケルトそして日本に、気鋭の研究者たちと、画家、文明文化論考家、詩人、映画監督が多角的にアプローチ。柳田国男、ラフカディオ・ハーン、イェイツ、ドルイド、ケルトマニア、ピンクフロイド、詩歌、グリーンマン等々、バラエティに富んだ視点で双方を照射する、画期的ケルト考。 |
(他の紹介)目次 |
1 畏怖する精神 2 宇宙観の諸相(ケルト神話の宇宙観―ドルイドを中心にして 「ケルト的なもの」はなぜ賛美されたのか―近代国民国家の創造とケルト性) 3 ケルト世界を巡る人々(W.B.イェイツとたそがれのケルト ケルトマニアの系譜―ケルト起源神話に憑かれた人々) 4 日本とケルトを繋ぐもの(妖精の国と妖怪の国 「直観」でつかむケルト 「なく鹿のこゑきくときぞ」―古代アイルランドと大和の詩 現代社会とアニミズム―今、なぜケルトか グリーンマンと葉守の神) 5 習合とエグザイルの精神 |
内容細目表
前のページへ