検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

書を探る 王羲之から書教育まで  a.d.楽学読本  

著者名 松村 茂樹/著
出版者 アートダイジェスト
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113670863728.2/マ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
728.22 728.22
書道-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001237366
書誌種別 図書
書名 書を探る 王羲之から書教育まで  a.d.楽学読本  
書名ヨミ ショ オ サグル 
著者名 松村 茂樹/著
著者名ヨミ マツムラ シゲキ
出版者 アートダイジェスト
出版年月 2000.10
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類記号 728.22
分類記号 728.22
ISBN 4-900455-53-9
内容紹介 書を理解しようとする出発点に立ちさえすれば、人物のこと、社会のこと、歴史のことと、知的快楽が埋まっている土壌は眼前に限りなく広がっている。『墨』『心竜』などに掲載されたものをまとめた一冊。
著者紹介 1961年大阪生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科中退。芸術学修士。大妻女子大学文学部助教授。中国文化論専攻。著書に「近代中国の文化人と書」がある。
件名 書道-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、書を理解しようとする出発点に立ちさえすれば、人物のこと、社会のこと、歴史のこと―と知的快楽が埋まっている土壌は、眼前に限り無く広がっている。それを読者の皆さんと共に探りたい。
(他の紹介)目次 中国書法史雑論(王羲之はなぜ「書聖」であり続けるのか?
「蘭亭記」のメッセージ
太宗と「蘭亭記」 ほか)
文房四宝管見(中国の筆―羊毫と兎毫をめぐって
徽墨―文人筆記に見える名墨匠たち
硯―文人達の思い入れ ほか)
近代中国書法随筆(篆書で手紙をこともなげに―呉大徴「致李鴻裔手礼」
わざわざ模刻する「刻石癖」―呉隠「明清名家楹聯書法集粹序」 ほか)
書教育考察(書教育における工人指向と文人指向
臨書をどう位置づけるか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。