蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180910036 | 702.3/コ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001568389 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
芸術家と医師たちの世紀末ウィーン 美術と精神医学の交差 |
| 書名ヨミ |
ゲイジュツカ ト イシタチ ノ セイキマツ ウィーン |
| 著者名 |
古川 真宏/[著]
|
| 著者名ヨミ |
コガワ マサヒロ |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
287,67p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
702.346
|
| 分類記号 |
702.346
|
| ISBN |
4-622-08985-8 |
| 内容紹介 |
世紀末芸術の中心地であり、精神分析の揺籃地であったウィーン。クリムトの女性像とヒステリーの身体表現、ココシュカの人形絵画と投影…。作品と精神医学の影響関係を跡づけ、ウィーンの芸術に革新をもたらした要因を探る。 |
| 著者紹介 |
1981年青森県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。専門は、世紀末ウィーンを中心とした西洋美術史、美学。京都造形芸術大学、大阪成蹊大学等非常勤講師。 |
| 件名 |
芸術-オーストリア、精神医学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は、世紀の転換点および今後の社会状況を、社会学理論で分析し、解明することを目的としている。各課題の分析と展開においては、「人間の解放」と「共生」を基調としている。本書の各章は、それぞれ現代の課題を解明することに努力が傾けられている。そのうえで、現状をどう解決していくかについても一定の検討が加えられている。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 国際社会と社会学 第1章 崩壊する日本、再生する日本 第2章 情報化社会における社会的現実の変貌―A.シュッツの社会理論からみた情報化社会 第3章 家族という関係性 第4章 現代の地域社会―都市と農山村の動態と危機 第5章 企業社会と「人間存在」 第6章 コミュニケーション論―メディアの力と現代文化 第7章 21世紀と新社会形成の条件 |
内容細目表
前のページへ