山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

竹内栖鳳近代日本画の源流     

著者名 広田 孝/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113626360721.9/ヒ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
721.9 721.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001217179
書誌種別 図書
書名 竹内栖鳳近代日本画の源流     
書名ヨミ タケウチ セイホウ キンダイ ニホンガ ノ ゲンリュウ 
著者名 広田 孝/著
著者名ヨミ ヒロタ タカシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2000.3
ページ数 235,8p
大きさ 22cm
分類記号 721.9
分類記号 721.9
ISBN 4-7842-1032-6
内容紹介 日本画家・竹内栖鳳をオーバーラップさせて京都という地域、明治期後半という時間の設定のもとに日本画の展開を検証し、栖鳳芸術の近代性を考察する。また指導者として京都の日本画に与えた影響について検討する。
著者紹介 1952年大阪府生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程美学専攻修了。分担執筆に「美術史を愉しむ」など。
個人件名 竹内 栖鳳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は明治から大正にかけての京都における日本画の展開を考察しようとしたもので、主に竹内栖鳳の生涯の前半期の作品の考察を行い、その展開の内容と時期を具体的に把握してゆこうとした。
(他の紹介)目次 序章
第1章 明治期、京都の日本画の変化
第2章 栖鳳の近代日本画
第3章 栖鳳と京都市立美術工芸学校
第4章 結論


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。