蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5011603692 | 372/オ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900176954 | 372/オ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
敦煌-教育 国際文化交流 ボランティア活動
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
オンリーワンのキャリアを手に入れる…
杉山 直隆/著,…
推しの公園を育てる! : 公園ボラ…
みんなの公園愛護…
ボランティアコーディネーション力 …
早瀬 昇/著,筒…
内閣府青年国際…2023-[2-3]
内閣府青年国際…2023-[2-1]
内閣府青年国際交流…2023-[2]
ルポ無料塾 : 「教育格差」議論の…
おおた としまさ…
百年前の野球交流 : インディアナ…
錦 仁/[著]
青年国際交流事業事後活動…令和4年度
青少年国際交流推…
マンガでわかるちょこっと社会貢献 …
上村 彰子/著,…
国際共修授業 : 多様性を育む大学…
青木 麻衣子/編…
内閣府青年国際交流…2022-[2]
青年国際交流事業事後活動…令和3年度
青少年国際交流推…
都市農業の変化と援農ボランティアの…
後藤 光蔵/著,…
ボランティア活動の責任
溝手 康史/著
市民活動論 : ボランティア・NP…
大澤 史伸/著
楽しく調べよう!身近な国際交流下巻
ふれあいサロンの経営学
菅原 浩信/著
交差する日台戦後サブカルチャー史
押野 武志/編著…
ボランティアたちの物語 : 東京2…
日本財団ボランテ…
音楽交流のはじまり : 19世紀末…
オットー・ビーバ…
日本ボランティア・NPO・市民活動…
大阪ボランティア…
清田区アダプトプログラム
札幌市清田区市民…
楽しく調べよう!身近な国際交流上巻
ボランティアと有償ボランティア
安立 清史/著
アフターハイスクール : 日本の中…
名古屋外国語大学…
海を渡った人形使節 : 国際人形交…
ベレジコワ・タチ…
市民による訪問型生活支援サービス …
齊藤 紀子/著,…
青年国際交流事業事後活動…令和2年度
青少年国際交流推…
これ一冊でよくわかる自治体の国際業…
丹羽 恵玲奈/著…
いのちの電話を支える : ボランテ…
今川 民雄/著
夢中になれる小児病棟 : 子どもと…
松本 惠里/著
地域課題に対応する社会教育の在り方…
札幌市社会教育委…
本の森をともに育てたい : 日韓出…
カン マルクシル…
被災地に寄り添う災害ボランティアセ…
山下 弘彦/著,…
国際文化交流を実践する
国際交流基金/編
はじめに交流ありき : 東アジアの…
染谷 智幸/編
地域創造の国際戦略 : 地方と海外…
藤原 直樹/編著…
鈍色の戦後 : 芸術運動と展示空間…
辻 泰岳/著
生きててくれてありがとう
成田 淳/監督,…
国際文化交流を実践する
国際交流基金/編
本気で観光ボランティアガイド : …
渡辺 康洋/著
アント女将の国際日記 : 私のモッ…
松並 順子/著,…
アルバムのチカラ : 2011.0…
藤本 智士/文,…
青年国際交流事業事後活動…令和元年度
青少年国際交流推…
2時間で逢える日本-ウラジオストク…
ゾーヤ・モルグン…
生活綴方で編む「戦後史」 : <冷…
駒込 武/編
あなたにもできる読書ボランティア入…
正岡 慧子/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001195628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教師をめざす若者たち |
書名ヨミ |
キョウシ オ メザス ワカモノタチ |
著者名 |
大橋 功/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ イサオ |
出版者 |
プレジデント社
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
372.2217
|
分類記号 |
372.2217
|
ISBN |
4-8334-9053-6 |
内容紹介 |
大学と自宅の往復、講義、決まった友達との会話といった日常からは見えてこない「自分の背中」を見つめるために、中国・敦煌での教育ボランティアにチャレンジした9人の学生たち。彼らの「非日常」への果敢な挑戦をまとめる。 |
件名 |
敦煌-教育、国際文化交流、ボランティア活動 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「子供に愛される」教師になりたい!「教師の適性」を模索する旅に出た「9人の若者たち」。中国・敦煌の教育ボランティアで彼らは「何を」見つけたのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「教師としての適性」を模索する旅(「憧れ」だけでは教師になれない 中国の小学校で教育ボランティア活動をしよう ほか) 第2章 僕らはなぜ、教師をめざすのか(狭き門にチャレンジする若者たち 石原通雄―僕は「いじめられっ子」だった ほか) 第3章 「楽しい授業」への挑戦(「リーダー」石原の焦りと孤独 「やりたいこと」と「時間枠」の厚い壁 ほか) 第4章 子供の自主性を引き出したい(なかなか描き始めない子供たち 大凧づくりが生んだ連帯感 ほか) 第5章 僕らは「何を」見つけたのか(あの大凧のような教師になりたい―石原通雄 「教育実習」では気づかなかった「自分の弱点」を発見して―井手直生 ほか) |
内容細目表
前のページへ