検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

三井芦別概況 昭和39年     

著者名 三井鉱山株式会社芦別鉱業所/編
出版者 芦別 三井鉱山芦別鉱業所
出版年月 1964


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114846363KR567/ミ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1964
567  567
詩(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000638947
書誌種別 図書
書名 三井芦別概況 昭和39年     
書名ヨミ ミツイ アシベツ ガイキヨウ 
著者名 三井鉱山株式会社芦別鉱業所/編
著者名ヨミ ミツイコウザンカブシキガイ
出版者 芦別 三井鉱山芦別鉱業所
出版年月 1964
ページ数 0017
大きさ 26*19
分類記号 567
分類記号 567
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2000年のいま、ふり返る明治・大正・昭和・平成四代の名作と、将来への明るい展望島崎藤村、北原白秋から現詩壇の旗手、吉増剛造、荒川洋治まで、脈々と流れる詩の本流をさぐる。『詩の作り方』入門書の変遷も紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 現代詩の歩み―100年(森鴎外ほか訳「ミニヨンの歌」
島崎藤村「小諸なる古城のほとり」 ほか)
第2章 現代詩のさまざまな魅力(真の“現代性”を求めて―本多寿、山之内まつ子
大いなる“笑い”のために―飯島耕一、荒川洋治 ほか)
第3章 入門書『詩の作り方』の移り変わり(新体詩の時代
“新しい詩”の時代 ほか)
第4章 詩人の雑記帖(現代詩の資料あれこれ
初心探し―詩アンソロジーをめぐって ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。