山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

心を伝える日本語講座     

著者名 水谷 信子/著
出版者 研究社出版
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119899797810/ミ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
810 810
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001183268
書誌種別 図書
書名 心を伝える日本語講座     
書名ヨミ ココロ オ ツタエル ニホンゴ コウザ 
著者名 水谷 信子/著
著者名ヨミ ミズタニ ノブコ
出版者 研究社出版
出版年月 1999.12
ページ数 211p
大きさ 19cm
分類記号 810
分類記号 810
ISBN 4-327-37679-5
内容紹介 日本語を考える時、書きことば的な表現や表記の問題だけでなく、話しことばの面での運用能力を身につける必要がある。現在の日本語をよく理解し、日本語のよき使い手になるためのアドバイス。
著者紹介 1929年東京都生まれ。旧制東京大学英文科卒業。現在、明海大学外国語学部教授。放送大学テレビ講座で日本語教育概論を担当。著書に「現代日本語中級総合講座」など。
件名 日本語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国際化がさらに進む社会で日本語をどう使うべきかをまず問題提起として掲げ、わたしたちが実生活で人にはたらきかけるとき、日本語をどう使っているかを外国人の持つ疑問に目を向けながらとりあげる。さらに、日本語の言語的な特徴を、わたしたちになじみの深い英語との比較をまじえての分析。今やかましく言われている「若者ことば」の特徴の考察。そして、実際に日本語を効果的に使ってコミュニケーションをするにはどうすればいいかを考えるために、わかりやすい説明の方法、慣用句・漢字表記の基本的な知識、敬語の使い方などについて、練習をするという形でとりあげる。
(他の紹介)目次 第1章 日本語と国際化(二十一世紀の日本語は国際語になれるか
外国人の日本語と日本の日本語 ほか)
第2章 日本人の言語生活(挨拶と家族
間接的な表現 ほか)
第3章 日本語の文法(外国語には文法がある
名詞―単数と複数 ほか)
第4章 若者の日本語(若者もいずれ年寄りになる
若者の話し方 ほか)
第5章 日本語の達人への道(コミュニケーションのための日本語
説明の練習 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。