検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

たちまわるサル チベットモンキーの社会的知能  生態学ライブラリー  

著者名 小川 秀司/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113436323489.9/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
489.95 489.95
さる(猿)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001182842
書誌種別 図書
書名 たちまわるサル チベットモンキーの社会的知能  生態学ライブラリー  
書名ヨミ タチマワル サル 
著者名 小川 秀司/著
著者名ヨミ オガワ ヒデシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 1999.12
ページ数 275p
大きさ 20cm
分類記号 489.95
分類記号 489.95
ISBN 4-87698-307-0
内容紹介 チベットモンキーは、その社会行動や個体間の関係に、近縁なニホンザルやほかのサルには見られない特徴を持つ。観察を通じて明らかになったチベットモンキーの興味深い社会と行動を紹介し、その社会的知性を探る。
著者紹介 1964年岐阜県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。京都大学霊長類研究所研究員、同教務職員を経て、現在、中京大学教養部助教授。理学博士。
件名 さる(猿)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 チベットモンキーはニホンザルに近縁な中国のサルだ。彼らは群れの仲間達と仲良くなろうと、子ザルを抱いていって一緒に持ち上げる。オス同士はペニスに触れつつ抱きあう。ケンカでは血縁のないメス同士も連合を組む。そして夜にはみんなで岩棚で泊まる。そんな暮らしの中で、彼らがどのような「社会的知能」を使っているのかを探る。
(他の紹介)目次 第1章 黄山で暮らすチベットモンキー
第2章 サルはうまくたちまわる
第3章 サルの観察
第4章 ブリッジング行動―コドモは群れのかすがい
第5章 サルの調査
第6章 オスの人生メスの人生
第7章 メスたちの連合形成―ときには母と娘も敵になる
第8章 子殺し
第9章 泊まり場のさるだんご
第10章 霊長類は他者の心と行動をどのように推測するか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。