蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
時間と空間で読む近代の物語 戦後社会の水脈をさぐる
|
著者名 |
吉原 直樹/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2004.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116618000 | 361.7/ヨ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Kandinskii Vasilii
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400161612 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時間と空間で読む近代の物語 戦後社会の水脈をさぐる |
書名ヨミ |
ジカン ト クウカン デ ヨム キンダイ ノ モノガタリ |
著者名 |
吉原 直樹/著
|
著者名ヨミ |
ヨシハラ ナオキ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
269,10p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.7
|
分類記号 |
361.7
|
ISBN |
4-641-07685-5 |
内容紹介 |
時間と空間をキーワードに、近代日本とアジアの社会的編成のあり様を、経験的・歴史具体的に論じ、近代の「読み」の深化をはかる試み。「空間論的転回」セカンド・ステージの新たな展開をまとめる。 |
著者紹介 |
1948年徳島県生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。東北大学大学院文学研究科教授。専攻は都市社会学、アジア社会論。著書に「都市とモダニティの理論」など。 |
件名 |
地域社会 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「生の現象学」の立場からカンディンスキーの絵画作品とその抽象絵画論を入念に考察し、見えないものを見る人間の形而上学的認識能力に絵画の本質を探るとともに、生=情念の湧出がはるか宇宙的規模にまでいたる芸術創造の秘密に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
内部/外部―見えないものと見えるもの 「抽象絵画」という表現において「抽象」の意味するもの フォルム 純粋な絵画的フォルム 抽象的なフォルム―要素の理論 絵画性の解明 点 線 基礎平面 要素の統一性〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ