蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512466649 | R507/タ/ | 参考図書 | 2 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001150832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
特許の知識 理論と実際 |
書名ヨミ |
トッキョ ノ チシキ |
著者名 |
竹田 和彦/著
|
著者名ヨミ |
タケダ カズヒコ |
版表示 |
第6版 |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
492p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
507.23
|
分類記号 |
507.23
|
ISBN |
4-478-14024-3 |
内容紹介 |
法律と技術の両面からアプローチし、国際化の動きを重視しながら、特許と企業経営のかかわりについて論じる。1967年初版の第6版。 |
著者紹介 |
1927年生まれ。名古屋大学法学部卒業。現在、日本化薬株式会社相談役。弁理士。著書に「特許がわかる12章」「最新特許の出願」ほかがある。 |
件名 |
特許 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は1967(昭和42)年7月に初版を出版し、以後約25年間にわたって版を重ねてきた『特許の知識―その理論と実際』を全面的に書き改めたものである。本書の執筆方針は初版の当時と全く変わらない。第1に、法律と技術の両面からアプローチしたこと、第2に、国際化の動きを重視して解説したこと、第3に、特許と企業経営のかかわりを論じたこと、第4に、特許の実務と法理の橋渡しを意図したこと、である。 |
(他の紹介)目次 |
知的財産権の時代 アイデアと特許制度 特許法でいう発明とは何か 発明の種類にはどんなものがあるか 特許を禁じられた発明 物質特許制度の意義と役割 特許要件とは何か 特許手続きはどのように進められるか 職務発明の問題点 特許係争はどのように行われるか 〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ