蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117499962 | 772.1/カ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700450170 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の古典芸能 名人に聞く究極の芸 |
書名ヨミ |
ニホン ノ コテン ゲイノウ |
著者名 |
河竹 登志夫/著
|
著者名ヨミ |
カワタケ トシオ |
著者名 |
野村 万作/[ほか述] |
著者名ヨミ |
ノムラ マンサク |
出版者 |
かまくら春秋社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
ISBN |
4-7740-0371-9 |
内容紹介 |
古典芸能の10人の名人との対談集。率直な心の内、ハッとする言葉、その人らしいエピソード、屈託のない打ち明け話など、伝統を生き、創っている生々しい言葉が満載。雑誌『日本の美学』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1924年東京生まれ。早稲田大学大学院修了。早稲田大学名誉教授。文学博士。文化功労者。日本演劇協会名誉会長などを務める。著書に「比較演劇学」など。 |
件名 |
芸能 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
主人は口下手でしたから、シベリヤでの体験は絵で語るしかなかったのではないでしょうか。今日も鮮烈な、戦争の抑留体験を描いた「シベリヤ・シリーズ」の画家・香月泰男を支えたのは、妻・四人の子ども・義母が暮した温かな家庭だった。幼いころ家庭に恵まれなかった画家が、自分の家族に注いだ、無垢で不器用なあふれる愛情。夫一筋に生きてきた妻が、没後二十五年の月日を経、喪失感をのり越えていま語る。 |
(他の紹介)目次 |
死んだら庭にいてお前たちを見守る 絵を描いてさえいれば満足 主人の喜びが、わたしの喜び 家族をそばに寄せておきたい 主人は人みしりで口下手 花もわたしも張り合いがない わしはいらん者じゃった 別れた母の編んだセーター わたしは先生も芸術家も嫌い 賞金は出産費用に消えた〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ