山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歌舞伎と日本人     

著者名 中村 義裕/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1213107046774/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
761.14 761.14
音楽心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001237308
書誌種別 図書
書名 歌舞伎と日本人     
書名ヨミ カブキ ト ニホンジン 
著者名 中村 義裕/著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシヒロ
出版者 東京堂出版
出版年月 2018.1
ページ数 263p
大きさ 19cm
分類記号 774.2
分類記号 774.2
ISBN 4-490-20977-8
内容紹介 歌舞伎の始祖「出雲の阿国」を巡る謎、歌舞伎座の開場、昭和の名優たちの落日…。歌舞伎と観客が紡ぎ出してきた歴史を辿り、日本人と歌舞伎がどのような関係を持ってきたのか、その時々の人々がどう受け止めたのかを読み解く。
著者紹介 1962年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。演劇評論家。日本文化研究家。著述家。早稲田大学エクステンションセンター講師。著書に「観客席の片隅で」など。
件名 歌舞伎-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 音楽は大人の楽しみのためにだけあるのではなく、子どもの人格の成長のために、今日のような世相では特に不可欠なものである。そんなことは常識であると思われていたことについても、最近の科学的研究の進歩によって、常識を超える新しい知識がみられるようになった。子どもたちはすでに胎児のときから音楽をうけとめ、乳児期、幼児期、児童期、青年期とそれぞれ驚くべき特有の関わりをもっている。そして音楽性の発達には家庭の援助がなにより重要であることがわかってきた。このような子どもの音楽的発達に関する最近の研究を新しい視点からまとめたもの。
(他の紹介)目次 序章 何が問題となるか
第1章 乳幼児期の音楽知覚
第2章 歌うことの発達
第3章 リズム感の発達
第4章 音調性と発達
第5章 音楽理解の発達
第6章 音楽専門家への発達
第7章 音楽的発達の理論


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。