検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

面接法  [1]   

著者名 熊倉 伸宏/著
出版者 新興医学出版社
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119684066146.3/ク/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小田 英智 久保 秀一
1998
371.7 371.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001323192
書誌種別 図書
書名 面接法  [1]   
書名ヨミ メンセツホウ 
著者名 熊倉 伸宏/著
著者名ヨミ クマクラ ノブヒロ
出版者 新興医学出版社
出版年月 2002.1
ページ数 124p
大きさ 19cm
分類記号 146.3
分類記号 146.3
ISBN 4-88002-158-X
内容紹介 臨床心理士や医師などを対象にどこでも、だれでもが受け入れるような常識的で基礎的な技法について、「人と人との出会い」という原点に立ち戻って論じた心の相談のための面接法の書。
著者紹介 東京大学医学部卒業。東京大学医学部助手、東邦大学医学部助教授等を経て、94年より東邦大学医学部教授。著書に「「甘え」理論と精神療法」「死の欲動」など。
件名 面接法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の全体を貫いている考え方は、教育実践が産出するいろいろな現象を可能な部分で計量的に測定しようとするものである。その対象は狭義の「学力」以外の「意識」とか「態度」である。教育実践を方向づけ、かつ評価する教育的概念が昭和40年頃より多く生まれた。たとえば「集団形成」「学級づくり」「学習集団形成」「集団思考」「仲間づくり」など、論理的に整理してみると茫漠として雲の中に隠れてしまうような概念である。十分に定義もされず人によって使い方も異なるそれらの概念を頼りに実践やその評価が行われてきた。著者は、これらの「教育的概念」を操作的に定義することを考えた。因子分析法はそのための方法として採用したものである。
(他の紹介)目次 1 質問紙法による授業過程の測定(学習集団の形成度
協同と競争
集団思考 ほか)
2 組織的観察法による授業の測定(オーバーたちの組織的観察法
授業「お手紙」の分析)
3 中学生の学校生活意識の測定(中学生の「向学校性」・「向授業性」
中学生の学校生活充実度)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。