蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界が注目する日本映画の変容
|
著者名 |
丸山 一昭/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1998.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北区民 | 2112134966 | 778/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東区民 | 3112108034 | 778/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
豊平区民 | 5112139166 | 778/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
南区民 | 6112228447 | 778/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001104316 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界が注目する日本映画の変容 |
書名ヨミ |
セカイ ガ チュウモク スル ニホン エイガ ノ ヘンヨウ |
著者名 |
丸山 一昭/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ カズアキ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.21
|
分類記号 |
778.21
|
ISBN |
4-7942-0837-5 |
内容紹介 |
『HANA-BI』『うなぎ』のグランプリ受賞で活気づいたかに見える日本映画の将来は? 映画製作や興業の裏側を多くの映画人に取材し、今なにが問題なのかを考えた迫真のルポルタージュ。 |
著者紹介 |
1932年長野県生まれ。明治大学政経学部卒業。新理研映画を経て、テレビ朝日開局より撮影、報道、編成、出版を担当。退社後は執筆活動に。共著書に「不思議の国の信州人」「離別」など。 |
件名 |
映画-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本映画は再生するか。『HANA‐BI』『うなぎ』のグランプリ受賞で俄然、活気づいたかに見える日本映画の将来は?映画館に行かなくなった日本人は再び映画館に帰ってくる日はあるのか。映画製作や興行の裏側を多くの映画人に取材して、今なにが問題なのかを考えた迫真のルポルタージュ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本映画はなぜダメになったのか(ヒットしても金がはいらないシステム―池田満寿夫の場合 なぜこれほど落ち込んだのか ほか) 第2章 日本映画のつくり方はどう変わったか(企業内監督が外に出て知った現実―須川栄三の場合 独立プロは今も昔も同じ―熊井啓の場合 ほか) 第3章 興行スタイルの変化が日本映画を変える(メジャーは不動産屋になったか 投機性があるから面白いんだ―徳間康快の場合 ほか) 第4章 それでも映画をつくりつづけるのはなぜか(地方自治体でつくった芸術作品―『眠る男』の場合 女性も映画も社会的に認められていない―藤原智子の場合 ほか) |
内容細目表
前のページへ