蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7011507949 | 652/タ/ | 図書室 | 04b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図説日本の森林 : 森・人・生き物…
日本森林学会/編
森林及び林業…令和5年度,令和6年度
水はどこからやってくる? : 水を…
浜田 久美子/著
木が泣いている : 日本の森でおこ…
長濱 和代/著
森林及び林業…令和4年度,令和5年度
森林及び林業…令和3年度,令和4年度
森の日本史
黒瀧 秀久/著
森林及び林業…令和2年度,令和3年度
森林及び林業…令和元年度,令和2年度
絶望の林業
田中 淳夫/著
森と人間と林業 : 生産林を再定義…
村尾 行一/著
森林及び林…平成30年度,令和元年度
森林及び…平成29年度,平成30年度
林ヲ営ム : 木の価値を高める技術…
赤堀 楠雄/著
森林・林業白書平成29年版
林野庁/編
森林及び…平成28年度,平成29年度
本当はすごい森の話 : 林業家から…
田中 惣次/著
林業がつくる日本の森林
藤森 隆郎/著
山のきもち : 森林業が「ほっとす…
山本 悟/著
森林・林業白書平成28年版
林野庁/編
森林及び…平成27年度,平成28年度
日本の森列伝 : 自然と人が織りな…
米倉 久邦/著
森林・林業白書平成27年版
林野庁/編
森林の江戸学 : 徳川の歴史再発…2
徳川黎明会徳川林…
森林及び…平成26年度,平成27年度
森と日本人の1500年
田中 淳夫/著
日本の森100 : 日本森林インス…
日本森林インスト…
森林・林業白書平成26年版
林野庁/編
森林及び…平成25年度,平成26年度
森林・林業白書平成25年版
林野庁/編
日本林業の構造変化と林業経営体
興梠 克久/編著
間違いだらけの日本林業 : 未来へ…
村尾 行一/著
日本林業を立て直す : 速水林業の…
速水 亨/著
森林飽和 : 国土の変貌を考える
太田 猛彦/著
森林・林業白書平成24年版
林野庁/編
森林の江戸学 : 徳川の歴史…[1]
徳川黎明会徳川林…
人と森の物語 : 日本人と都市林
池内 紀/著
元気になる!日本の森を歩こう : …
日本の森を歩く会…
森林・林業白書平成23年版
林野庁/編
「植えない」森づくり : 自然が教…
大内 正伸/著
森をゆく : 「人と森のかかわり」…
米倉 久邦/著
森林・林業白書平成22年版
林野庁/編
全国植樹祭60周年記念写真集 : …
太田 猛彦/編集…
森林・林業白書平成21年版
林野庁/編集
日本林業の構造変化とセンサス体系の…
餅田 治之/編著…
21世紀を森林(もり)の時代に
天野 礼子/著,…
森林・林業白書平成20年版
林野庁/編集
日本の林業4
白石 則彦/監修…
日本の林業3
白石 則彦/監修…
日本の林業2
白石 則彦/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001093098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人はどのように森をつくってきたのか |
書名ヨミ |
ニホンジン ワ ドノヨウニ モリ オ ツクッテ キタ ノカ |
著者名 |
コンラッド・タットマン/著
|
著者名ヨミ |
コンラッド タットマン |
著者名 |
熊崎 実/訳 |
著者名ヨミ |
クマザキ ミノル |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
1998.8 |
ページ数 |
200,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
652.1
|
分類記号 |
652.1
|
ISBN |
4-8067-2240-5 |
内容紹介 |
古代と近世、二度の大きな略奪の危機に直面しつつ、政治的・自主的な規制と人工造林によりドイツと共に持続的林業の先駆けとなった日本。列島の人と森の歴史的関わりの全体像を鮮明にした「通史」。 |
著者紹介 |
元・エール大学の歴史学の教授。専門は日本近世史。1981年から1年間、国際交流基金の助成を得て、目白の徳川林政史研究所にて研究を行っていた。 |
件名 |
林業-日本、森林 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
強い人口圧力と膨大な木材需要にもかかわらず、日本列島に森林が残ったのはなぜか。古代から徳川末期までの森林利用をめぐる村びと、商人、支配層の役割と、略奪林業から育成林業への転換過程をていねいに描く。日本人・日本社会と森との1200年におよぶ関係を明らかにした名著。 |
(他の紹介)目次 |
1 採取林業の千年(古代の略奪期―600〜850年 中世日本の森林と林業―1050〜1550年 近世の木材枯渇―1570〜1670年) 2 近世における育成林業の台頭(森林の利用制限による消極的管理の時代 森をつくる―造林技術の原理と実践 人工林林業の興隆―その経済的側面 土地利用制度の変化と植林) |
内容細目表
前のページへ