蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117894436 | 304/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000988218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「せぬがよき」文化の黄昏 |
書名ヨミ |
セヌ ガ ヨキ ブンカ ノ タソガレ |
著者名 |
竹内 宏/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ ヒロシ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1997.2 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-492-39240-8 |
内容紹介 |
「仏の国」が「神の原理」を取り入れてどうなる、どうする。日本経済の危機は文化的危機だ! 「デフレが生んだ世代対立」「江戸に習う停滞期の経営学」など、日本経済の活路を模索する。 |
著者紹介 |
1930年静岡県生まれ。長銀総合研究所理事長。経済評論家。現実感覚を重視し、経済の諸問題に数々の発言を行う。著書に「路地裏の経済学」「経済の先を読む」「やさしい時代の経済学」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 競争が不得手な西方浄土の国 第1章 「せぬがよき」文化 第2章 砂のような社会 第3章 安全な国という錯覚 第4章 デフレが生んだ世代対立 第5章 平等社会の摩擦コスト 第6章 アジアの仲間はずれ 第7章 知恵なき三つの領土争い 第8章 ウチナンチューの自立心 第9章 「1940年体制」の足枷 第10章 建前の行革、本音の行革 第11章 江戸に習う停滞期の経営学 第12章 文化を鍛える「盆踊り」 |
内容細目表
前のページへ