検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北インドの建築入門 アムリツァルからウダヤギリ、カンダギリまで  Architecture dramatic  

著者名 佐藤 正彦/著
出版者 彰国社
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110255874522.5/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
933.7 933.7
建築-インド 寺院

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000982968
書誌種別 図書
書名 北インドの建築入門 アムリツァルからウダヤギリ、カンダギリまで  Architecture dramatic  
書名ヨミ キタインド ノ ケンチク ニュウモン 
著者名 佐藤 正彦/著
著者名ヨミ サトウ マサヒコ
出版者 彰国社
出版年月 1996.12
ページ数 285p
大きさ 19cm
分類記号 522.5
分類記号 522.5
ISBN 4-395-00449-0
内容紹介 著者のフィールドワークを基に、北インド90余寺について紹介。著者撮影の写真と、実例図版を用いて検証・解説する。「南インドの建築入門」と共に、わが国では未だ数少ないインド建築の解説書。
著者紹介 1938年神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院修士課程、東京大学大学院博士課程修了。工学博士。現在、九州産業大学工学部教授。著書に「日本美術全集」「歴史の町並み再発見」など。
件名 建築-インド、寺院
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は著者が自分の足で実際に訪れた南インド80余寺、北インド90余寺について、フィールドワークで撮影、実測した多数の写真、図版を用いて検証、解説し、『南インドの建築入門』『北インドの建築入門』として、まとめたものである。建築を学んだ人、学んでいる人、学ぼうと思っている人たちだけでなく、インド建築に興味を持っている人にも、「インド建築とは何か」を教えてくれる。
(他の紹介)目次 第1章 アムリツァルの建築
第2章 デリーの建築
第3章 アーグラーの建築
第4章 ジャイプルの建築
第5章 バナーラスの建築
第6章 カジュラーホーの建築
第7章 ブッダ・ガヤーの建築
第8章 サーンチーの建築
第9章 カルカッタの建築
第10章 ブバネーシュワルの建築
第11章 コナラークの建築
第12章 プリーの建築
第13章 ウダヤギリとカンダギリの建築


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。