検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

季語と切字と定型と   俳句実作入門講座  

著者名 広瀬 直人/編
出版者 角川書店
出版年月 1996.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110594603911.3/ハ/4書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
911.307 911.307
俳句-作法 季語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000961492
書誌種別 図書
書名 季語と切字と定型と   俳句実作入門講座  
書名ヨミ キゴ ト キレジ ト テイケイ ト 
著者名 広瀬 直人/編
著者名ヨミ ヒロセ ナオト
出版者 角川書店
出版年月 1996.9
ページ数 261p
大きさ 19cm
分類記号 911.307
分類記号 911.307
ISBN 4-04-573804-5
内容紹介 俳句実作の基本は「五・七・五」「季語」「切字」。この3つを、名句を例にわかりやすく解説。季語による季節感のつかみ方、切字による余情の効果など、実作のヒントが満載。ひとつ上の句境をめざす人に。
著者紹介 1929年山梨県生まれ。東京高等師範学校を卒業後、山梨県内の高校教諭等を歴任。祖父の影響で俳句を始め「雲母」の同人となり飯田蛇笏、飯田竜太に師事する。現在は後継誌「白露」を主宰。
件名 俳句-作法、季語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 俳句実作の基本は三つ。「五・七・五」「季語」「切字」。本書は、この三つの基本を名句を例にわかりやすく解説する。季語による季節感のつかみ方、切字による余情の効果など、実作のヒントも満載。句境を深めたい人のための、シリーズ第2回配本!504句収録。
(他の紹介)目次 有季定型の魅力―独断と省略の文芸
雪月花を詠む―季語の年輪
季語の本意・本情
季語の種類と選び方
季語の置きどころ
風土と季語
都会俳句と季語
歳時記活用法―季語を体得する
題詠の効用
無季の句に学ぶ
切字のこころ
切ること―や・かな・けり
どこで切るか―二段切れ、三段切れなど
配合と切れ味―名句に学ぶ
十七音の自由詩
引き算の詩型
定型と破調
現代俳句と定型感覚
声調・格調と余情


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。