蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900108072 | 365/タ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000953381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
笑楽の系譜 都市と余暇文化 |
書名ヨミ |
ショウラク ノ ケイフ |
著者名 |
竹村 民郎/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ タミオ |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
1996.7 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
365.7
|
分類記号 |
365.7
|
ISBN |
4-495-86261-8 |
内容紹介 |
日本人はどのように娯楽を創出し、余暇を消費してきたか。工業文明の形成と結びついた交通システムと通信・情報システムのめざましい発展のなかで、余暇空間のあり方やレジャー観が変わっていった経過を探る。 |
著者紹介 |
1929年大阪市生まれ。立命館大学文学部史学科卒業。現在、大阪産業大学経済学部教授。経済史、社会史専攻。著書に「大正文化」「廃娼運動」「変化のなかのアジアと日本」など。 |
件名 |
余暇 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人はどのように娯楽を創出し、余暇を消費してきたか。工業文明と余暇空間の形成史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 余暇社会の歴史的形成―関西‐アジア‐欧米 第2章 余暇の大衆化とマス・レジャー装置の出現―20世紀前後のアメリカと日本 第3章 第五回内国勧業博覧会期のレジャー革命―浜寺海水浴場の創設 第4章 機械文明の受容と“交通文化圏”の成立―小林一三と宝塚少女歌劇 第5章 1920年代の大阪市と大衆余暇の形成 第6章 中等学校野球の誕生 第7章 現代日本人と余暇 |
内容細目表
前のページへ