蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117041871 | 375.2/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もの語る一手 : Stories …
青山 美智子/著…
謎解き診察室、本日も異状あり
久坂部 羊/[著…
「伊豆文学賞」優秀作品集第28回
伊豆文学フェステ…
泣きたい午後のご褒美
青山 美智子/[…
名探偵と学ぶミステリ : 推理小説…
杉江 松恋/編著…
怪獣談 : 文豪怪獣作品集
武田 泰淳/ほか…
ラブレターStories
水瀬 さら/著,…
警官の標 : 警察小説アンソロジー
月村 了衛/著,…
黒猫を飼い始めた
講談社MRC編集…
血ぬられた都市伝説
最東 対地/著,…
もし、自分に負けそうになったら
日本児童文学者協…
もし、親友をねたんでしまったら
日本児童文学者協…
あえのがたり : COLLECTE…
加藤 シゲアキ/…
さむらい : <武士>時代小説傑作…
あさの あつこ/…
ここから出して
菊地 秀行/著,…
もし、自分が平凡だと感じたら
日本児童文学者協…
もし、自分がブサイクだと思ったら
日本児童文学者協…
もし、自分の居場所がない気がしたら
日本児童文学者協…
ゆめいっぱいプリンセス : きらき…
日本児童文学者協…
だから捨ててと言ったのに
講談社/編,潮谷…
あなたも名探偵
市川 憂人/著,…
江戸の職人譚 : 時代小説傑作選
菊池 仁/編,乙…
死者たちの声
有栖川 有栖/著…
おやつ : <菓子>時代小説傑作選
中島 久枝/著,…
慄く : 最恐の書き下ろしアンソロ…
有栖川 有栖/[…
とりもの : <謎>時代小説傑作選
梶 よう子/著,…
教室の怖い噂
辻村 深月/著,…
ラストで君は「まさか!…きらめく夜空
PHP研究所/編
秘密文庫 : 1話10分
日本児童文芸家協…
New me : 文藝×monog…
有手 窓/著,東…
「学校小説」の残光と残影 : 明治…
藤尾 均/著
おもしろい話、集めました。C
ひの ひまり/作…
Sweet & Bitter甘いだ…
近江屋 一朗/著…
Sweet & Bitter甘いだ…
高田 由紀子/著…
Sweet & Bitter甘いだ…
佐藤 いつ子/著…
傑作!名手達が描いた小説「蔦屋重三…
井上 ひさし/著…
てさばき : 時代小説アンソロジー
梶 よう子/著,…
これからも読みたい!もっと少女小説…
嵯峨 景子/編著…
大江戸綺譚 : 時代小説傑作選
細谷 正充/編,…
Jミステリー2024FALL
光文社文庫編集部…
おひとりさま日和 : ささやかな転…
大崎 梢/著,岸…
くらくらのブックカフェ
まはら 三桃/著…
長安ラッパー李白 : 日中競作唐代…
大恵 和実/編訳…
メトロ怪談
田辺 青蛙/著,…
これが最後の仕事になる
講談社/編,小川…
今村翔吾と読む真田風雲記
池波 正太郎/[…
潰える : 最恐の書き下ろしアンソ…
阿泉 来堂/[著…
ラストで君は「まさか!」…学校の怪談
PHP研究所/編
ゆるし
細谷 正充/編,…
堕ちる : 最恐の書き下ろしアンソ…
小池 真理子/[…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600339200 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学校子どもが変わるどう対応する問題場面80事例 |
書名ヨミ |
ショウガッコウ コドモ ガ カワル ドウ タイオウ スル モンダイ バメン ハチジュウ ジレイ |
著者名 |
重水 健介/編著
|
著者名ヨミ |
シゲミズ ケンスケ |
出版者 |
ひまわり社
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.2
|
分類記号 |
375.2
|
ISBN |
4-902232-30-8 |
内容紹介 |
挨拶をしても無視する、授業中手紙を回している、アメ・菓子を食べている、教師の注意に激高した…など、子どもが起こすいろいろな問題行為に対して教師はどう指導すべきか。経験にもとづく成功事例をあげながら解説する。 |
著者紹介 |
1958年長崎生まれ。長崎県西海市立大瀬戸中学校勤務。全国生活指導研究会に所属。日本群読教育の会事務局長。著書に「すぐつかえる学級担任ハンドブック 中学校2年生」など。 |
件名 |
生徒指導 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
精神科医でありながら、無類の読書家で、自ら小説家でもある著者が、長編小説の本質を主題、文体、構成の方法論に見いだし、近代以降の日本の文学のなかから、よく知られかつ新しい分野を開いてきた長編小説十編を選び論じる。夏目漱石『明暗』(1917)から大江健三郎『燃えあがる緑の木』(1995)にいたるまで、作品とそれを綴った作家たちの肖像を通して、どのようにして日本の小説が成長し、成熟していったか、また、どのようにその表現を模索し、文体を醸成していったか、丹念にたどり、立証していく日本文学論の傑作。 |
(他の紹介)目次 |
愛の不可能性―夏目漱石『明暗』 女の孤独と聖性―有島武郎『或る女』 故郷と山と狂気―島崎藤村『夜明け前』 愛と超越の世界―志賀直哉『暗夜行路』 四季をめぐる円環の時間―谷崎潤一郎『細雪』 愛と戦争の構図―野上弥生子『迷路』 根源へ向う強靱な思惟―武田泰淳『富士』 暗黒と罪の意識―福永武彦『死の島』 人間の悲惨と栄光―大岡昇平『レイテ戦記』 魂の文学の誕生―大江健三郎『燃えあがる緑の木』 |
内容細目表
前のページへ