蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119587509 | 761.2/コ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012958449 | 761/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3012750745 | 761/コ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8012893932 | 761/コ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
山の手 | 7012882283 | 761/コ/ | 図書室 | 05a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
時計工場
竹内 新/訳,田…
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
唐詩和訓 : ひらがなで読む名詩1…
横山 悠太/[編…
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
中国名詩集
井波 律子/[訳…
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
新編中国名詩選下
川合 康三/編訳
新編中国名詩選中
川合 康三/編訳
新編中国名詩選上
川合 康三/編訳
漢詩の絵本
加藤 徹/編訳
花間集 : 晩唐・五代の詞のアンソ…
趙 崇祚/編,青…
中国名詩集
井波 律子/[訳…
現代中国風刺詩事情 : 戯れ謡で読…
邱 奎福/[編]…
声に出して覚える唐詩の名作30選 …
呉 川/[編]著…
中国新世代詩人アンソロジー
田 原/編,竹内…
シリーズ台湾現代詩3
林 水福/編,是…
文選<賦篇>2
[蕭 統/撰],…
シリーズ台湾現代詩2
林 水福/編,是…
文選<賦篇>
[蕭 統/撰],…
文選<詩篇>
[蕭 統/撰],…
古文真宝<前集>
[黄 堅/編],…
シリーズ台湾現代詩1
林 水福/編,是…
慶祝名句集
中島 晧象/[編…
唐詩選下
[李 攀竜/編]…
唐詩選中
[李 攀竜/編]…
唐詩選上
[李 攀竜/編]…
現代シルクロード詩集
秋吉 久紀夫/編…
明解増和千家詩注
劉 克荘/編,謝…
風呂で読む唐詩選続
亀山 朗/著
漢詩選14
漢詩選15
中国名詩選上
松枝 茂夫/編
中国名詩選中
松枝 茂夫/編
漢詩選13
漢詩選5
中国名詩選下
松枝 茂夫/編
漢詩選12
漢詩選4
漢詩選11
漢詩選3
唐詩選下
高木 正一/著
唐詩選中
高木 正一/著
唐詩選上
高木 正一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000891644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絶対!わかる楽典100のコツ |
書名ヨミ |
ゼッタイ ワカル ガクテン ヒャク ノ コツ |
著者名 |
小谷野 謙一/著
|
著者名ヨミ |
コヤノ ケンイチ |
出版者 |
ヤマハミュージックメディア
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
761.2
|
分類記号 |
761.2
|
ISBN |
4-636-90935-7 |
内容紹介 |
音程の数え方は? 和音の種類の見分け方は? クラシックやポピュラーなど、ジャンルを問わず理解できる、楽典の入門書。楽譜を書いてみたいときに役立つ知識や練習問題も収録する。 |
著者紹介 |
1966年生まれ。東京都出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒。作曲家。コンピュータ・ミュージックの専門誌『DTMマガジン』に創刊時より参加し、オリジナル曲を発表し続けている。 |
件名 |
音楽-楽典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
文字記録以前から、我が国は大陸と交渉をもっている。その中の最大の出来事は「漢字」の伝来である。文字の獲得とともに遣隋使・遣唐使の二十数回の派遣は、我が国の中国文化の影響を決定的にした。以後、教養の第一は漢文学である。知識人は漢詩もよく作った。本書は、日本漢詩の流れを、第一期奈良・平安時代、第二期鎌倉・室町時代、第三期江戸時代、第四期明治維新以降としてとらえる。 |
内容細目表
前のページへ