蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117301036 | 517.1/ア/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Schubert Franz Peter
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600378293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水理学の基礎 |
書名ヨミ |
スイリガク ノ キソ |
著者名 |
有田 正光/著
|
著者名ヨミ |
アリタ マサミツ |
出版者 |
東京電機大学出版局
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
7,221p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
517.1
|
分類記号 |
517.1
|
ISBN |
4-501-62160-5 |
内容紹介 |
水理学を、数学的難解さを排除するためになるべく微分方程式を避け、物理的な直感で理解しやすいように解説。各所に「point」を設け、理解の手助けとなるように配慮。 |
著者紹介 |
中央大学大学院理工学研究科博士課程満期退学。工学博士。東京電機大学教授。 |
件名 |
水理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
伝記的事実と作品を分離せずに、若くして逝った天才シューベルトの「創造」を年を追って追求し、諸作品の本質と核心に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 幼少年時代(1797年‐1808年) 2 神学校時代の第一歩(1808年‐1913年) 3 師範予備科の生徒として(1813年秋‐1814年秋) 4 助教員として(1814年秋‐1815年秋) 5 助教員としての最後の年(1815年秋‐1916年秋)―『ミニョンの歌』から 6 自由(1816年秋‐1818年秋)―ピアノへの復帰とイタリア様式 7 ゼレチュとシュタイル(1818年夏‐1820年末)――ハンガリア的要素と四手用ビアノ曲(ハ短調四重奏曲楽章と『ラザロ』まで) 8 『魔法のハープ』から『アルフォンゾとエストレルラ』まで(1820年末‐1822年)―変イ長調ミサ曲、ホ長調シンフォニー、『未完成』シンフォニー 9 『未完成』シンフォニーと『美しい水車場の娘』のあいだ(1822年‐1823年) 10 三曲の弦楽四重奏曲の時代(1824年‐1826年)―第二回ハンガリア滞在 11 最後の年月(1826年‐1828年)―完成と未完成 12 シューベルトと死 |
内容細目表
前のページへ