検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

命題コレクション哲学     

著者名 坂部 恵/編   加藤 尚武/編
出版者 筑摩書房
出版年月 1990.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112304134130/メ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
ドイツ-教育 教科書-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000561341
書誌種別 図書
書名 命題コレクション哲学     
書名ヨミ メイダイ コレクション テツガク 
著者名 坂部 恵/編
著者名ヨミ サカベ メグミ
著者名 加藤 尚武/編
著者名ヨミ カトウ ヒサタケ
出版者 筑摩書房
出版年月 1990.11
ページ数 360p
大きさ 20cm
分類記号 130
分類記号 130
ISBN 4-480-84209-8
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一八世紀、宿命論的世界観から農民を解き放つために著された学校用読本は、当時空前の反響を得た。実科的知識から日常を超えた国家・世界像まで説く読本の内容と流れを追い、当時の世界動向の一中心に近いドイツに展開された民衆啓蒙を分析する。
(他の紹介)目次 第1章 『子どもの友』の登場
第2章 農民の読み書き能力の実態
第3章 教養層子弟と農民子弟に開かれた視界の違い
第4章 『子どもの友』の思想
第5章 『子どもの友』の普及と継承(その1)―書誌的考察
第6章 『子どもの友』の普及と継承(その2)―授業方法の改革をとおして
第7章 近代化の進展と民衆学校読本の展開(その1)―『子どもの友』最終版を例に
第8章 近代化の進展と民衆学校読本の展開(その2)―ヴィルムゼンの読本を例に
第9章 生成期読本が描く世界像・ヨーロッパ像・ドイツ像
終章 生成期読本の歴史的位置


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。